🗒

個人で生産性を上げるための工夫

2024/11/18に公開

ここで生産性を上げるための工夫を上げておきたいと思います。

生産性といってもアウトカムの定義とは・・・であったりアウトプット/インプットを最大化するには・・・だったり、生産性の指標はどんなものが・・・だったりそういった大きな話はせず、今回は個人でできる生産性を上げるチップスをまとめておきたいと思います。

ポモドーロテクニック

ポモドーロテクニックとは、作業と休憩を交互に行うことで集中力を高め、生産性を上げる効果がある時間管理術です。25分集中と5分休憩を繰り返します。

ポモドーロタイマーに私はYouTubeのstudy timerを流しています。いろいろ動画があるので、お好きなBGMを使うといいと思います。

study timer

https://www.youtube.com/watch?v=ZmNsrIjhl8E

休憩時間はストレッチ

休憩時間は身体を動かして、血流の流れを良くするようにしています。身体を動かしてリフレッシュしてまた再開した時に集中できるようにします。ストレッチ以外にも簡単な掃除(部屋のものを片付ける、掃除機をかける、お風呂掃除をする等)で気分転換することもいいと思います。

slack等のチェックはまとめて

slack等のチェックは逐一せず、どこかの時間にまとめて行います。
ただ緊急の要件とかもあるので、メンションとかはこの限りではないです、といっても組織文化によってメンションの使用頻度は異なりますので、その環境に合った確認頻度にしましょう。

気になることは直接話して解決

わからないことだったり気になることがあって、 直接話した方が解決が早かったりしたら直接話してしまいましょう。文字でのやり取りだと時間がかかってしまい、非効率な時はあります。「5分ほど話していいですか?」と聞いて、Slackのハドル等で解決してしまいましょう。ただこれも組織文化や個人の好みもあるので、ここら辺はルールを作って置いた方が良いかもしれません。

https://simplearchitect.hatenablog.com/entry/2020/04/15/100449

ランチャーを使いこなそう

Raycast

https://www.raycast.com/

ランチャーはアプリ起動等に役立つので、入れておくと思います。

raycastはクリップボード管理機能があるので、clippyを別に入れなくても良いので気に入っています

といっても実はRaycastが高機能に関わらず完全に使いこなせてない感はあるので、少しずつ覚えていきたいと思っています。

エディタを使いこなす

以前はEmacsをずっと使ってたのですが、

今はVSCodeを使っています。

VSCodeはEmacsと同じ操作でいけますし、あとは使いやすい設定や使いやすい拡張機能を入れて快適にプログラミングできるようにします。

マウスはできる限り使わない

マウス/トラックパットはできる限り使わないようにしましょう。マウスを使うと効率は少し下がります。

ショートカット覚える

言わずもがなです。最初は面倒ですが、頭を使わずにショートカットを覚えるといろいろ捗ります。

シェルを使いこなす

お好きなシェルを使ってコマンドラインで処理できるものはコマンドラインでやってしまいましょう。

シェルスクリプトやsed/awkなどを駆使すれば、いろいろ効率化できます。

ブラウザで不要なURLへのアクセスは制限しておく

BlockSiteという拡張機能を入れてます。これでニュースサイトだったりSNSを制限しています。

つい手癖で Xとかにアクセスしてしまうので、これを入れて防いで作業にすぐに戻れるようにしています。

BlockSite:アプリブロックで集中 - Chrome ウェブストア

机の周りを整理する

自分の視覚に余計な情報が入らないようにします。机の周りはシンプルにして、気が散らないようにしましょう。ディスプレイ以外には目が向かないように注意します。

スマートフォンは遠くに

スマートフォンは遠くに置くようにします。

電源オフもいいのですが、保育園とかの緊急の電話もあるのでそのために電源は入れて置いてます。

見知らぬ電話には出ないとかもいいかもしれませんが、基本は私は何か大事な連絡かもしれないので出るようにはしています(が、自動音声とかだった場合はその場で着信拒否してしまいます)

朝散歩する

朝は日光を浴びるようにします。朝日光を浴びるとセロトニンが出て、気分良くスタートダッシュにつなげられます。また朝日光を浴びれば、夜眠くなって良い睡眠が取れるようになります。

https://diamond.jp/articles/-/320412?page=2

Discussion