最近のXcodeのInfo.plistを手動で追加する作業手順 2024
環境
Xcode 16.1
今の所の(手動の)結論
- Info.plistをプロジェクトに追加
- Info.plistはターゲットに追加しない
- ターゲットの設定の「Info.plist File」という項目でプロジェクトファイルから見たInfo.plistの位置と名前を指定する
この記事は手動の方法を紹介するが、自動のやり方もある
この記事(今あなたが読んでいる記事)は手動の方法を紹介しますが、この記事の公開後に自動で行う方法も見つけたので紹介します。次の2つです。自動の方がよいような気がします。
手順について
うまくいかないところも載せている。
こうやったらうまくいったというのを載せているだけでこれが正しいかどうかはわかりません。
プロジェクト作成
Multiplatformで作成。
Info.plist作成
Property Listというテンプレートを選択。
Info.plistは通常ターゲットへの追加はOFFだと思ったのでこの時点でOFFにする。
Xcode 16.1でStoryboard使用の新規プロジェクトを立ち上げるとOFFになっていた。
iPhoneシミュレータで確認
エラーが出る。
エラー内容(検索に引っかかる用)
Multiple commands produce '/Users/アカウント名/Library/Developer/Xcode/DerivedData/InfoPlistTest-*****/Build/Products/Debug-iphonesimulator/IntoPlistTest.app/Info.plist'
ターゲットに追加されている
なぜかターゲットに追加されているので外す。
起動成功。
Info.plistに項目を設定
初期状態でステータスバーを隠す設定を行う。
Status bar is initially hidden
Yesにして起動するが初期状態でステータスバーは表示している。画像は立ち上がっている途中の状態。
ターゲットの設定で、Info.plistを指定
Xcode 16.1でStoryboard使用の新規プロジェクトを立ち上げるとターゲットでInfo.plistの位置が指定してあるので真似をする。
項目は Info.plist File
場所はここ
成功して立ち上がり中にステータスバーが消えている。
疑問
ターゲットに追加する設定が勝手にONになるのは意図があるのか
さいごに
カテゴリーはTechかIdeaか迷った。
Discussion