📏

iPhone SEをアプリの対象から外すと、確認すべき一番小さいデバイスは縦横ともiPad miniになる

2025/03/11に公開

はじめに

アプリのリリース前の確認作業で、小さい画面での確認というのがあると思う。それの話である。

ただし前提がある

話題にしているのは次のようなアプリとする。

  • iPhoneでは縦向きのみ
  • iPadでは縦横両方対応する
  • iPadではスプリットビュー/スライドオーバーに対応する

そのほかの前提は

  • iPhone SEはアプリの対応機種から外れた。同じようにA15BであるiPhone 13系とiPhone 14下位組も外れた。A16以上はアプリの対象とする。
  • 「拡大」モードは考慮しない(シミュレータで確認できないので)
  • この先の未来に出てくる機種は考慮しない

縦方向最小は?

iPhone の縦方向最小

iPhone 16e 844 (safe area 763)

iPad の縦方向最小

iPad mini 7thの短い方 744 (safe area 695)

iPad mini 7thの短い方(スライドオーバー) 696 (safe area 647) ← Win!!

横方向最小は?

iPhone の縦方向最小

iPhone 16e 390 (safe area 390)

iPad の縦方向最小

iPad mini 7thのスプリットビュー/スライドオーバーの最小 320 (safe area 320) ← Win!!

まとめ

なんと、最小表示サイズの確認するためにiPad miniを立ち上げることになる。

ちなみに、今の段階でも横方向はiPad miniのスプリットビュー/スライドオーバーの横320が最小。
また、ほんとにちなみに、縦方向のセーフエリアは、iPhone SE 3rdとiPad mini 7thの短い方のスライドオーバーが同じ。なのでセーフエリアに注目すれば今の段階でもiPad mini 7thが最小ということは出来る。

iPhone SE 3rd 縦 667 (safe area 647)
iPad mini 7th(短い方のスライドオーバー縦) 696 (safe area 647)

一覧が見たい人へ↓

https://zenn.dev/samekard_dev/articles/32f152a9a9ddf3

https://zenn.dev/samekard_dev/articles/95e5bd82e88209

Discussion