💳

ビットコインは何を解決したかったのか

2022/08/28に公開

問題意識と背景

世間ではイーサリアムを用いた技術が注目されている。
一方で自分はイーサリアム以前に暗号資産(cryptocurrencyとしたほうが適切か?)が何を解決したかったのか、Suicaやpaypayのような電子決済と何が違うのかを知らなかった。

電子決済と暗号資産の違いを把握するためには暗号資産の代表的な例であるビットコインの論文を読む必要があると考えた。

論文は短いもののかなり難解な単語が多いため、オージス総研
樋口 匡俊氏による解説ページ
の助けを借りた。

この記事で書くことと書かないこと

この記事で書くこと

  • Suica等の電子決済とビットコインの違いは何か
  • 電子決済の問題点をどのように解決したのか
  • ビットコインに生じてしまった問題点

この記事で書かないこと

  • ビットコインで使われている技術の詳細な解説
  • satoshi氏の経済及び政治的な思想についての解説

電子決済についての概要と問題点

電子決済とはSuicaやクレジットカード、Paypay、PayPalのような物質的な硬貨や紙幣を用いない決済のことを指す。

電子決済の良いところは物質的な硬貨を持たなくて良いため身軽になること、自分とそのアカウントの紐づけ情報さえあれば各種決済方法を用いて簡単に支払いが可能になることがある。

それは電子決済を使用するユーザーに支払い能力があるとクレジットカード会社のような各決済機関が担保することで成り立っている。この決済を担保してくれる信頼できる機関のことを「Trusted Third Party」、略してTTPと呼ぶ。

このTTPに基づく電子決済はとても優秀で基本的には十分であるものの、問題点がある。それはTTPは取引の調停(不正取引の取り消しなど)を行う必要があるため、仲裁コストがかかること、そして調停を行うため完全な非可逆取引ができない点である。

TTPは(基本的には)ボランティアではないため、取引の担保を行う際に仲裁を行う分のコストをそこに乗せる必要が出てくる。仲裁コストを毎取引に10円かかるとすると、10円や0.5円のような少額な送金は成り立たなくなってしまう。

また仲裁を行う必要があることから完全な非可逆取引ができない。 これは取引後に買い主が商品が届かない等の言いがかりをつけ、紛争に発展するリスクがあることを意味する。よって売り主は顧客がきちんと支払うか、詐欺ではないかに用心深くなる必要がある。

ビットコインで解決したこと

ビットコインはTTPを介さない個人間での非可逆電子取引を実現することで上記の問題を解決する。個人間で直接送金ができれば調停コストがかからないため少額の送金も可能であり、完全な非可逆取引であるため売り手は詐欺から守られる。また買い手は第三者預託、中立的な第三者を立てることで容易に守ることができる。

ビットコインで解決しなかったこと

買い手の保護

ビットコインは非可逆な個人間決済を可能にするが、カード会社等のTTPが行っている調停の仕組みは存在しない。 つまり中立的な第三者を消費者側が自ら立てなければ送金詐欺は容易に起こり得るし、ウォレット(ビットコインを保管する財布のようなもの)の不正利用はセキュリティに疎い利用者が被害に遭う可能性が高い。
特にウォレットの不正利用に関して、ビットコインは非可逆取引であるため泣き寝入りするしかなくなってしまう。自分の保持しているウォレットは自分で気を付けて管理する必要がある。

ビットコインの仕組みだけでは買い主は全く保護されない。

まとめ

ビットコインが他の電子決済と大きく違う点はTTP、つまりカード会社や電子決済会社への依存を完全に分離させている所にある。これによって「調停コスト」と「可逆取引による詐欺リスク」を撤廃できた。一方でTTPが役割を担っていた「買い手の保護」、「不正利用が起きた際のチャージバック」はビットコインの仕組みでは担保できない。

おまけ

法定通貨と比較して考えるビットコイン自体の価値

※ビットコインはPaypay他のように直接法定通貨と紐づいてはいないため、ビットコインの価値については比較対象が電子決済ではなく円やドルといった法定通貨との比較になる。

比較については下記ページを参考に記述する。
https://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/technical/bitcoinpaper/part9.html#note1

まず法定通貨は納税に使えることで価値が存在するが、ビットコインは納税ができない。通貨は納税ができるかによって内在価値があるとするという理論(表券主義)に基づくと、納税ができないビットコインは内在価値がないといえる。

次にビットコインは価値が一定でない。法定通貨は中央銀行が需給によって供給量を操作し、価値を一定に保とうとする。これは言い換えれば「法定通貨は国家というTTPに依存している」といえる。一方でビットコインはTTPに依存せず一定の発行ルールに則り発行される。つまり需要が急増しても急落しても供給量を意図的には操作できない。

よってビットコインは通貨というより貴金属に近く、satoshi氏も貴金属や蒐集品とみなしている。

感想

web3の文脈で語られる暗号通貨は中央集権(論文でいうTTPの位置づけ)の恐ろしさとその解決として語られることが多かったので論文にも出てくると勝手に思っていたが、論文内ではTTPが介在するリスクに関してはほぼ取り上げられておらず、あくまでもTTPの担保コストであったり可逆取引である部分の問題点についてだったため、satoshi氏はなるべく論文内には政治的主張を持ち込まないようにしたのかな、と感じた。逆にethereumは積極的に中央集権に関する主張をethereum.orgで発表しているため、このあたりは同じような貨幣に見えてもそれぞれで思想は違うのかもしれない。

この記事のスコープに取り上げなかったがPoWに関しては特に面白いと感じたため、今後また記事としてまとめたいと思う。

Discussion