【エンジニア必見】テストの真価は安心開発にあり!新人を支える環境づくりの実例
【エンジニア必見】テストの真価は安心開発にあり!新人を支える環境づくりの実例
💭 この記事を書こうと思ったきっかけ
※この記事はテストの書き方や技術的な手法について解説するものではありません。テストが持つ「心理的な効果」や「チーム文化への影響」について、体験談をもとにお話しします。
技術顧問として多数の企業の案件に関わっているのですが、現場を見るたびに感じることがあります。それは「テストが整備されているチーム」と「そうでないチーム」での、新しいメンバーの成長スピードの圧倒的な違いです。
特に、コード修正時の不安感に大きな差が出ます。「このコード修正、他の機能に影響しないかな...」という心配で、簡単な修正でも数時間かけて調査してしまう現場を数多く見てきました。
一方で、テストが充実している現場では、新人でも安心してコードを触り、短期間で戦力となっていく様子を目の当たりにしています。
この記事では、テストが持つ「安心感」の力について、私の体験をもとにお話しします。この記事は、新人を育てたいリーダー層にも、新しい環境で不安を抱えるエンジニアにも役立ちます。
😅 私が新しい現場で感じる不安
顧問先でタスクを依頼されたとき。「この機能の修正お願いします」と言われた瞬間、私の頭の中はこんな感じでした:
- 💭 「このファイルを変更したら、他にどこが影響するんだろう...」
- 😰 「テストは一応書いてあるけど、本当にこれで大丈夫?」
- 🤔 「手動で全部確認した方が安全な気がする...」
結果、30 分で終わるはずの修正に丸一日使って、それでも不安が消えませんでした。
この経験から、私は現在技術顧問として関わる現場では、必ずテスト基盤から作り始める工程を提案しています。
もしかして、あなたも同じような気持ちになったことありませんか?
🌪️ テストがない世界で感じた絶望感
その頃の私は、コード修正のたびにこんな地獄のような作業をしていました:
😱 不安だらけの修正作業
- 影響範囲がわからず、関連ファイルを片っ端から確認
- 結局アプリ全体を手動チェック → それでも「見落としがあるかも...」
😔 自信を失っていく日々
- 修正のたびに先輩に「これで大丈夫ですか?」と確認
- 積極的にコードを触りたいのに、怖くて手が出せない
💡 転機:新米エンジニア時代に教わった「テストの本当の価値」
新米エンジニア時代、先輩がテストの重要性について違う観点で教えてくれました:
「テストって、品質を保証するためだけじゃないんだよ。一番大切なのは、君が安心してコードを変更できることなんだ。」
その瞬間、私の中で何かが変わりました。この言葉が、今の私の技術顧問としての視点の原点になっています。
🌈 テストがある世界の安心感
- コード変更後、テストを実行するだけで影響範囲がわかる
- 「テストが通った = 大丈夫」という明確な安心感
- 失敗しても「どこが壊れたか」が瞬時にわかる
- 新しい現場でも自信を持って開発に参加できる
🤝 私が今、後輩に伝えたいこと
新人エンジニアにはこう伝えています:
「テストがあると、安心してコードを変更できるようになるんだよ」
もちろん、機能が正しく動くかを確認することも大切です。でも、私にとってテストの一番の価値は、「安心してコードを変更できる環境を作ること」 です。
特に、新しいプロジェクトに参加したとき。みんなが作ったコードを理解するのは大変だけど、テストがあれば「変更の影響範囲」が見えるようになります。また、テストを見ることで自ずとドメイン知識も吸収できるよ。
🛡️ 新しい現場の私を救ってくれたテストの力
新しい現場に入るとき、一番怖いのは「自分が何かを壊してしまうこと」ですよね。技術顧問として様々な企業を見てきた私も、毎回同じ不安を感じます。
でも、しっかりとしたテストがある現場に入ったとき、初めて感じたんです。
「あ、壊しても大丈夫なんだ。テストが教えてくれるから。」
この安心感があるかないかで、学習のスピードが全然違います。怖がりながら触るコードと、安心して触れるコードでは、成長の速度が段違いなんです。
🚀 安心感が生み出す長期的効果
技術顧問として複数の現場を見てきて気づいたのは、テストによる「安心感」が単発的な効果で終わらないということです:
個人レベルの効果
- エンジニアの成長スピードが加速
- 新しい技術への挑戦意欲が向上
- コードレビューでの建設的な議論が増加
チームレベルの効果
- 属人化の大幅減少:誰でも安心してコードを触れるため
- ナレッジ共有の活性化:テストコードが生きたドキュメントとして機能
- 持続的な生産性向上:長期的にメンテナンス性が保たれる
組織レベルの効果
- プロジェクトの予定通り完了率が向上
- 技術的負債の蓄積を防止
- 人材育成のスピードアップによるコスト削減
📝 テストだけじゃない:開発を支える「安心の仕組み」
テスト以外にも、同じような「安心感」をくれるツールがあります:
Lint(ESLint、Prettier 等)
- コードの書き方が統一されているか自動チェック
- 「他の人が読みやすいコードになってる?」の不安を解消
- チーム全体で同じルールを守れているという安心感
スペルチェック(cSpell 等)
- 変数名やコメントのタイプミスを自動検出
- 「typo で恥ずかしい思いをするかも...」という心配がなくなる
- 英語に自信がなくても、ツールが支えてくれる
これらも全部、「失敗しても大丈夫、ツールが教えてくれる」 という安心感を与えてくれるんです。
💡 実践例:影響範囲検知テストの威力
ケーススタディ:価格計算機能の修正
// discount.ts
export function calculatePrice(price: number, discountRate: number): number {
// 割引後の価格を計算
return Math.floor(price * (1 - discountRate));
}
テストコード(Vitest を利用):
// discount.test.ts
import { describe, it, expect } from "vitest";
import { calculatePrice } from "./discount";
describe("価格計算機能", () => {
it("10% 割引の計算", () => {
expect(calculatePrice(1000, 0.1)).toBe(900);
});
it("50% 割引の計算", () => {
expect(calculatePrice(2000, 0.5)).toBe(1000);
});
});
🔄 仕様変更:最低価格ルールの追加
「最低価格は 100 円未満にならない」という仕様が追加された場合:
// discount.ts(修正版)
export function calculatePrice(price: number, discountRate: number): number {
const discounted = Math.floor(price * (1 - discountRate));
return Math.max(discounted, 100); // ← 新しいルール
}
⚡ テストによる影響範囲の即座検知
既存テストを実行すると、以下のように影響範囲が明確になります:
⚡ FAIL src/discount.test.ts
✖ 価格計算機能 > 90% 割引の計算 (期待値: 50, 実際: 100)
✓ 価格計算機能 > 10% 割引の計算
✓ 価格計算機能 > 50% 割引の計算
💡 この ✖ マークこそが「安心感」を与えてくれるポイントです
この結果から「高割引商品に影響がある」ことが即座にわかります。
// 影響を考慮したテストケースの追加
describe("最低価格ルール適用後", () => {
it("90% 割引の計算(最低価格ルール適用)", () => {
// 元々: 500 * 0.1 = 50円 → 新仕様: 100円
expect(calculatePrice(500, 0.9)).toBe(100);
});
it("最低価格以上の商品は影響なし", () => {
// 1000 * 0.1 = 900円 → そのまま900円
expect(calculatePrice(1000, 0.1)).toBe(900);
});
});
🎯 テスト駆動による意思決定の高速化
- 影響範囲の可視化: 瞬時に「どの価格帯に影響するか」が判明
- ステークホルダーへの説明: 具体的なケースで説明可能
- 安全な修正: テスト更新により仕様変更を確実に反映
👨🎓 新人教育への効果
実際に私が顧問として関わった現場では、新人エンジニアがこの価格計算機能に初めて触れたとき、テストコードを見ただけで仕様を理解できました。
- 「10%割引で1000円の商品は900円になる」
- 「最低価格は100円まで」
- 「高割引商品で影響が出やすい」
コードを読む前にテストケースから「この機能が何をするものか」を把握でき、安心して実装に取り組めたそうです。テストが仕様書と安全網の両方の役割を果たした瞬間でした。
🚀 まとめ:今すぐ実践できる 3 つのステップ
-
チームの「安心ツール」を整備する責任を持つ
- Lint/テスト/チェックツールはリーダーが率先して導入を決める
- まずは現在のテストを実行し、どこが守られているかを把握
- 新人を迎える前に、安心して開発できる基盤を準備する
-
影響範囲検知の仕組みを組織に組み込む
- 新人が安心して触れるコードは、チームの財産になる
- 重要な機能に対して「変更したら何が壊れるか」を検知するテストを作成
- 属人化を防ぎ、誰でも安心してメンテナンスできる仕組みを構築
-
「失敗しても大丈夫」文化の醸成
- ルールやツールで守られているからこそ、挑戦が促される環境を整備
- 「セーフティネットがあるから、新しいことに挑戦しよう」という文化を醸成
- 新人には「自動チェックがあるから、恐れずに学びながらコードを触って」と伝える
🌱 テストが私にくれた「成長する勇気」
今振り返ると、テスト・Lint・スペルチェックなどの自動チェックツールがあるおかげで、私は「失敗する勇気」を持てるようになりました。失敗を恐れないでいられるからこそ、新しいことに挑戦できるし、結果的に成長できるんです。
私にとってこれらのツールの一番の価値は、「安心して挑戦できる環境を作ってくれること」 です。
テスト・Lint・スペルチェックは、単なる品質保証や規約チェックのための仕組みではありません。エンジニアが成長し、チームが前進し、プロジェクトが発展していくための土台なんです。
注釈
※1 この記事の内容は実プロジェクトでの経験を基にしています。プロジェクト規模やチーム構成により効果は変動します。
🔥 テストがない現場に遭遇したら
もしあなたが「テストなんて面倒だ」という現場に遭遇したら、ぜひこの記事を先輩方に見せつけてやってください!
「テストは敵ではなく、あなたの味方です」 — 最初は面倒に感じるかもしれませんが、一度その価値を実感すると、テストなしでは開発できなくなります。
「テストは開発効率を下げるもの」という誤解を解くために、実例と体験談で武装しましょう。特に以下のポイントを強調してください:
- 新人の成長速度が劇的に変わること
- 影響範囲の調査時間が大幅に短縮されること
- チーム全体の開発スピードが向上すること
- 「失敗しても大丈夫」という心理的安全性が生まれること
📣 あなたの体験談も聞かせてください
この記事が役に立ったら、ぜひ LGTM をお願いします!
また、あなたの現場の"安心の仕組み"をぜひ教えてください!
例えば:
- 「うちのチームではこんなテスト運用をしている」
- 「新人教育でこんな工夫をしている」
- 「テスト以外でこんな安心感を作り出している」
どんな小さな工夫でも、きっと同じように悩んでいる誰かの励みになると思います。
一緒にテストの価値を広めていきましょう!
著者について
🚀 AI 駆動開発を日々実践中のエンジニア
- 💼 業務:インフラ〜フロントエンドまで AI 駆動で開発
- 🏢 経験:GCP/AWS、オンプレインフラ構築、フルスタック開発
開発歴:${new Date().getFullYear() - 2005}
年〜 - 🎯 目標:AI 駆動開発のスペシャリストを目指して日々学習中
- ♟️ 趣味:囲碁(浦添囲碁会館で土曜大会参加)
📧 お仕事のご相談
AI 駆動開発のご相談、開発案件のお問い合わせはお気軽にどうぞ!
以下のような案件を承っております:
- 🌐 Web サイト・アプリケーション開発
- 🔄 既存システムの AI 活用リファクタリング
- ☁️ インフラ構築・最適化
- 💡 技術顧問・コンサルティング
連絡先:
- 📧 メール: info@foodit.co.jp
- 💬 Zenn: DM でお気軽に
- 🐙 GitHub: Issue またはメッセージ
フォローしていただけると嬉しいです!最新の AI 開発テクニックを共有していきます
Discussion