Open4
プログラミング

ZennとGitHubを連携させたら、GitHub側から記事作成するらしい。
GitHubのCode>CodeSpacesからコマンド実行すると、現在のリポジトリ内に投稿テンプレが作成される。
あとは手本見ながら編集していけばできそう。

QBハウスのパトライト切り替え(手動)
Pythonで作ってみた。tkinterとrequestsライブラリを使用。
import tkinter as tk
import requests
# リクエスト処理
def send_request(url):
try:
response = requests.get(url)
response.raise_for_status() # ステータスコードが異常な場合、例外を発生
print("Request successful")
except requests.exceptions.RequestException as e:
print(f"An error occurred: {e}")
# 各ボタン押下時の処理
def button_a_click():
url = "http://172.23.1.29/api/control?alert=001000"
send_request(url)
def button_b_click():
url = "http://172.23.1.29/api/control?alert=010000"
send_request(url)
def button_c_click():
url = "http://172.23.1.29/api/control?alert=100000"
send_request(url)
def button_reset():
url = "http://172.23.1.29/api/control?clear=1"
send_request(url)
# GUI作成
window = tk.Tk()
window.title("QBハウス")
window.geometry("300x150")
title = tk.Label(window, text="QBハウス待ち時間キット")
title.pack()
button_a = tk.Button(window, text="待ち時間なし", command=button_a_click)
button_a.pack()
button_b = tk.Button(window, text="待ち時間10分程度", command=button_b_click)
button_b.pack()
button_c = tk.Button(window, text="待ち時間20分以上", command=button_c_click)
button_c.pack()
clear = tk.Button(window, text="退勤時リセット", command=button_reset)
clear.pack()
# tkinterアプリ表示時のおまじない
window.mainloop()
まったく整理していないが、とりあえずできたということで…。

サイコロ回しアプリ
基本的なサイコロ回しを試してみた。
ランダムで目が出る。
import tkinter as tk
import sys
import random
index = 0 # グローバル変数
def click():
global index
index = random.randint(0,5)
canvas.delete("p1")
canvas.create_image(150, 150, image=photos[index], tag="p1")
def reset():
canvas.delete("p1")
canvas.create_image(150, 150, image=photos[6], tag="p1")
root = tk.Tk()
root.geometry("400x400")
root.title("サイコロ回し_v1")
root['bg'] = "lightgray"
#画像用のキャンバスを作成
canvas = tk.Canvas(width=300, height=300)
#キャンバスを設置
canvas.pack(padx=20, pady=20)
#画像リストを作成
photos=[
tk.PhotoImage(file="d1.png"),
tk.PhotoImage(file="d2.png"),
tk.PhotoImage(file="d3.png"),
tk.PhotoImage(file="d4.png"),
tk.PhotoImage(file="d5.png"),
tk.PhotoImage(file="d6.png"),
tk.PhotoImage(file="d0し.png")
]
#起動時に表示するもの
canvas.create_image(150,150,image=photos[6],tag="p1")
#ボタンの設置
button = tk.Button(text="回す", command=click)
button.pack()
resetbtn = tk.Button(text="トップへ戻る", command=reset)
resetbtn.pack()
root.mainloop()

アプリ案
- YouTubeのライブアーカイブの音声を聞き取り、英語と日本語にリアルタイム翻訳してもらう
- そのファイルを適当な文章の切れ目で個別のTXTに吐き出す
- 翻訳はライブラリでも生成AIでもOKだが、吐き出しのことを考えると生成AIの方が良い?
- 翻訳したすべての内容をAIに渡す → 文章の切れ間を判定して、それぞれTXTにする
- あまり量が多いとトークンを多数使ってしまうので、そこをよく考えないといけない