🎉

Accops HyWorks 検証環境作成

に公開

はじめに

以前構築したESXiの基盤上に、Windows Serverを入れてHyWorksの検証環境を作成してみた。
HyWorksは30日の利用期限あり。

環境

  • HPE DL160

  • SAS SSD 240GB *1

  • SAS HDD 1TB *4

  • CPU 10C/20T → 6C/6TからCPU交換

  • RAM 32GB

  • VMware ESXi 8.03

  • 仮想マシン:Windows Server 2019

  • SQL Server Express

バージョン

  • Accops HyWorks 3.4

概略

OSはWindows Server 2019にHyWorksをインストールする。
また、SQL Server Expressも必要になるため、HyWorksのインストール前に準備をする。
手元のWindowsOSから、VDIが使用できれば検証環境が完成。

インストーラーの準備

  1. https://www.accops.jp/download-module から、インストーラーとマニュアルを入手する。
  2. 「HyWorks_3.4.zip」をダウンロードし、解凍後「HyWorks」「」「」を使っていく。

仮想マシンの作成

ここは以前の記事を参考に作成するものとする。

Windows Server 2019のインストール

この部分も基本的な構築+IPアドレス固定+ホスト名変更なので省略。
ホスト名はsakuvdiとする。

IISの有効化

今回はIISを有効にする必要があるため、以下の手順を行う。

  1. 「サーバーマネージャー」から、「ツール>役割と機能の追加」を起動。
  2. 「Webサーバー(IIS)」を選択し、機能やWebサーバーの機能は特に変更せず進める。
  3. インストールが完了したら、コマンドプロンプトで「C:\Windows\Microsoft.Net\Framework\v4.0.30319\aspnet_regiis.exe -iru」を実行する。
  4. 「インターネットインフォメーションサービス(IIS)マネージャー」を起動する。
  5. 「ホスト名>アプリケーションプール」に、以下の2項目を追加する。
    • 名前:.Net v4.5 / .Net CLR バージョン:v4.030319(変更しない) / マネージドパイプラインモード:統合
    • 名前:.Net v4.5 Classic / .Net CLR バージョン:v4.030319(変更しない) / マネージドパイプラインモード:クラシック
  6. マネージャーを終了する。

SQL Server Express のインストール

  1. https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=104781 からインストーラーをダウンロードする。
  2. インストーラーを起動し、「カスタム」でインストールを開始する。
  3. 「SQL Serverの新規スタンドアロン インストールを実行するか、既存のインストールに機能を追加」を選択する。
  4. 「機能の選択」までは変更なく進め、「データベースエンジンサービス」のみ選択して進める。
  5. 「名前付きインスタンス」は「SQLExpress」、「インスタンス」は「SQLEXPRESS」のまま進める。
  6. 「サービスアカウント」は変更せず、「データベースエンジンの設定」では、「認証モード:混合モード」とし、SQLServer用のパスワードを入力する。
  7. そのままインストールを進めて終了。

SSMSのインストール

  1. 「SQL Server 管理ツールのインストール」を選択し、変更なく進めて終了する。

Microsot SQL Serverインスタンスでリモート接続を有効にする

  1. SSMSを起動し、Windows認証+暗号化:オプションで進めてデータベースに接続する。
  2. ホスト名上で右クリックし、「プロパティ」を開く。
  3. 「リモートサーバー接続」の「このサーバーへのリモート接続を許可する」にチェックを入れて終了する。

SQL Serverのポート設定

SQLServerとHyWorksを静的ポートで接続するように設定する。

  1. 「SQL Server構成マネージャー」を開く。
  2. 「SQL Serverのサービス」を開き、「SQL Server(SQLEXPRESS)」のプロセスIDを確認する。
  3. 先ほど確認したプロセスIDを使って、以下のコマンドをコマンドプロンプトで実行し、実行結果が出ない場合は作業を進める。
    • netstat -ano | find /i <先ほど確認したプロセスID>
  4. 「SQL Server構成マネージャー」に戻り、「SQL Serverネットワークの構成 > SQLExpressのプロトコル」を開く。
  5. 「TCP/IP」を有効化し、「プロパティ」から「IPアドレス > IPAⅡ」の「TCP動的ポート」の値を削除し(なにも入れない)、「TCPポート」に1433を入力する。
  6. 「SQL Serverのサービス」画面から先ほどのサービスを再起動し、プロセスIDを確認する。
  7. 以下のコマンドを再度実行し、1433ポートの使用が確認できれば完了。
    • netstat -ano | find /i <サービス再起動後のプロセスID>
  8. 「SQL Server Browser」が停止している場合は、自動起動するように設定しておく。

Microsoft SQL Server Compact Edition 4.0のインストール

  1. https://www.microsoft.com/en-US/Download/confirmation.aspx?id=30709 から、インストーラーをダウンロードする。
  2. インストーラーを実行し、変更なしでそのまま完了させる。

HyWorks コントローラーのインストール

ようやくHyWorksのインストール作業を開始。

  1. Zipを解凍し、「Controller_setup」のインストーラーを実行する。
  2. 規約や保存フォルダをそのまま進める。
  3. インストールするコンポーネントの選択が求められたら、「Accops HyWorks Controller Service」と「Accops HyWorks Management Console」を選択する。
  4. 「Deployment Type」は「Two-Nodes Active-Passive」を選択する。
  5. データベースの情報入力では、「Database Address」には、今回は「localhost¥SQLExpress」と入力し、ポートは1433、データベース名はデフォルトの「EDCDB」で進める。認証は「Windows Authentication」を選択してadministratorで認証させる。
  6. ログデータベースも同様に「localhost¥SQLExpress」で進める。。
  7. 「Restore Database」は、今回チェックを入れずに進める。
  8. 管理者アカウントを決め、「Login Credential」では「This Account」を選び、決めたアカウントを入力して進める。
  9. ポートはデフォルトの「コントローラー:38866」、「管理画面:443」で設定する。
  10. 「Confirm」で設定を確認し、インストールを開始する。
  11. インストール完了後は再起動を行い、インストール完了時に表示される「https://<ホスト名>:443」にアクセスする。
  12. 設定したアカウントでサインインを試し、サインインできれば完了。

VDIで使用する仮想マシンにSession Hostのインストール

今回はVDI方式でなく、SBC方式(RDS)でWindows11にアクセスするため、操作する端末にSession Hostコントローラをインストールする。

  1. Zipを解凍し、「Session_Host_setup」のインストーラーを実行する。
  2. こちらは特に設定がないため、保存先だけ指定して完了。
  3. 再起動を実施して、次へ進む。

ローカルユーザーの作成

  1. ローカルユーザー > + から登録する。
  2. グループに入れる場合はグループをあらかじめ作成しておくが、この後の端末登録時にユーザーごとに登録できるため必須ではない。

VDI接続先端末の登録

  1. VDI > セッションサーバー > サーバーに移動。
  2. 追加をクリックして仮想マシンのIPアドレスを登録。
  3. サーバーチームを「Windows Default」、重みづけを「100」に設定。
  4. 「接続テスト」でPingチェック、「更新」を押してRDSが有効化されているか確認する。(DVMToolsだけインストールしてるとエラーになる)
  5. エラーが出ず完了すればOK。

ユーザーとの紐づけ設定

  1. VDI > Pools > デスクトッププールの選択に移動。
  2. エンタイトルメントタイプ を 「ユーザーベース」を選択。
  3. デスクトッププールタイプ を 「共有仮想デスクトップ」を選択。
  4. サーバーチームの選択 では 「Windows Default」を選択。
  5. 接続プロファイル の 「Default Profile」を選択。
  6. ユーザー選択画面に移動し、作成したユーザーを検索して追加する。
  7. クライアントグループは「無制限」を選択。
  8. 高度設定と仮想IPは変更なしで進める。

クライアント端末からのアクセス

  1. クライアント端末でクライアントインストーラーを実行する。
  2. 作成したアカウントでサインインし、設定した仮想マシンに接続する(1台だけだと自動接続)。
  3. デスクトップ画面が表示され、操作できれば完了。

まとめ

  • VDIソリューションを試してみたくてやったが、RDSなどまだ理解できていない点が多いことを感じた。
  • ただ、HyWorksの仕組みや構築手順を洗えたので、いい経験になった。
  • インターネット分離など様々なソフトウェアがあるが、VDIはすべてのアプリケーションを実行できる点がやはり有利だと感じる。
  • その分スペックが必要になるため、導入時のコストバランスは難しい印象を持った。
  • 特に今回はオンプレサーバーで実施したが、実際はクラウド上でマシンを作ってアクセスする形がDRとか色々な面ではリスク回避になる可能性がある。その一方で費用の計算がしやすいオンプレも、導入検討するケースはあるのだろうと思う。
GitHubで編集を提案

Discussion