フロントエンド開発する人、デザイナーが入れているもの(拡張、プラグイン、アプリ、設定など...)
タイトル通りです。
誰でも投稿できるのでオススメの提供お待ちしてます!
フォーマットは自由です、1投稿でいっぱい紹介してくれてもいいです
AIツールやデザインツールとかも気になる!!
ターミナル設定とかも気になる!!
Figmaのおすすめプラグインも気になるな〜!
2022年にやった過去のスクラップ
- Raycast
- wind manager、クリップボード履歴、課金してAI Chatやshlell操作もできる
- Mac便利にする系アプリが賄えるので入れてる
スクショ撮る→編集がサクッと出来るので便利なツール
- ブラウザはMicrosoft Edge
- 縦タブと右サイドバーが便利
- 意外と知らないMicrosoft Edgeの便利な使い方
- 縦タブと右サイドバーが便利
- NotebookLM
- アプリはないけど、PWA的な感じでインストールして使ってる
- いつでも要約してくれて便利
- daily.dev
- ブラウザ拡張
- ブラウザ開いた時の画面がRSSになるし、いろいろ勝手に集めてくれる
- これで記事を追ってる
- Cursor
- AIコードエディタ
- AIで開発便利〜
新たなMacをGetした際のおすすめ設定 | DevelopersIO
一通りこれやってみる
- Notion
- まとまったメモはNotionに入れてる
- Notion AIも便利
- さくっとしたメモはRaycast Noteでやる
- KeyClu for macOS
- ショートカットコマンド一覧を出してくれる便利
- Claudeのアプリ
- マイベスト壁打ち相手

アプリというよりサービスだけど…
- 有料アプリを月額で使える
- すでに紹介されてる CleanShot X もある
- PixelSnapが地味に便利でたまに使う
PixelSnap
- 画面内どこでも測定できる

- Goose
- LLMフロントエンド(CUI/GUI)
- モデル切り替えたりMCP繋げたりknowledge持たせたりしてオレだけの最強AIを手元に持てる
- ぼくはTodoist MCP Serverとか繋げてる

- Starship
- opinionated にシェルをいい感じにしてくれる君
- こだわりないけどデフォは流石に・・・という僕にピッタリ

- Meeter
- ミーティング通知してくれる君
- 通知ワンクリックで Google Meet 開いて即参加できて便利

- NearDrop
- AirDropのAndroid版であるニアバイシェア(Quick Share)をMacで受け取れるようにする君
- Androidユーザーで実機スクショとかをMacに送るときに便利

- Dropover
- ファイルをシェイクするとフローティング シェルフが表示されて、ファイルを簡単に収集、整理、共有、処理できるDrag & Drop ユーティリティ

かっこE動画が撮れる

タスク管理、ToDoリスト

Mission Control の操作スペースが勝手に並び変わらないようにする設定
「システム環境設定>デスクトップとDock」の「Mission Control」にある「最新の使用状況に基づいて操作スペースを自動的に並び替える」をオフにする
最新の Mac の初期設定はどちらか分からないのですが、以前の初期設計はオンでよく迷子になっていたので

Chrome 開発者チームが作ってる画像圧縮ツール(サイト)。WebP や AVIF などに圧縮した画像がほしいときに便利。
- Arc
- 縦タブのブラウザ
- 直感的に操作できる
- ベースはGoogle Chromeなので、Chromeの拡張機能をインストールできる
- とにかくデザインが良い、かわいい。
Gitの設定でデフォルトじゃないけどいい感じになるやつ選
dotfiles管理するやつ。クロスプラットフォームで動く。自動的にファイルを取ってきて更新するみたいなことも書けて便利。

図の作成ツール、手書き風なのと比較的自由にかけるのでMermaidとFigmaとこれで使い分けている。
パッと書いて捨てるぐらいの図を作るのに便利。

Google ToDoリストを3カラムで表示してくれるサードパーティのクライアントアプリ
Zen browser
スプリット機能とか便利!
chezmoi で dotfiles を手軽に柔軟にセキュアに管理する
dotfiles周りはこの記事を参考にする
Meetingbar
メニューバーでスケジュールを確認できる。Web会議に自動で入ってくれる。
これで5分前通知で入っておく必要がなくなった。
huddleも対応しててすごい
おすすめgitconfig
シンタックスハイライトつきのcat
ターミナルの見た目をいい感じにしてくれる
USキー使いに
これで左右コマンドで入力切り替えできればあとはネイティブ設定のCapsLockのControl化だけでOK
Karabiner-Elements入れなくても大丈夫
Monitorcontrol
外部モニターの輝度と音量をキーボードで変更できるようになる。
モニターの輝度を最低にしてもまだ眩しいので、これでさらに下げてる
暗いレイヤーを上に張ってるみたいなので、これ起動してスクショとるとスクショが暗くなるのだけ注意