Open3
「良いコードを書く技術」を読んで

第1章 良いコードの定義
- 保守性が高い
- 素早く効率的に動作する
- 正確に動作する
- 無駄がない

第2章 良いコードを書くための5つの習慣
- 読む
・質の良し悪しに関わらず、人の書いたコードを読む
- 書く
・業務はもちろん、自動化・効率化ツールを作成してみる
☆ 写経から始める
☆ ゼロからアプリケーションを作成する経験も重要
- 道具を磨く
・IDEやエディタなど、開発環境を最適化する
- 知る
・書籍から知識を得る
・書籍は辞典的なもの、ハンズオン/HowTo本を揃えると良い
☆ 良書とされているものを選ぶ
☆ 良書とされている書籍を良書だと感じられると、成長の証になる
- 聞く
・コードを公開し、意見を貰う
・勉強会やコミュニティに参加する
・発表する

第3章 名前付け
- 良い名前の条件
・名前だけで役割が理解できる
・同義語を特定の単語に統一して使用するなど、一貫性がある
・言語の慣習、コーディング規約に従っている
変数名
- クラス変数、インスタンス変数、ローカル変数の内、左から順に参照されることが多いため、
より具体的な名前を付ける必要がある
メソッド名
- 基本は動詞+目的語で名前を付ける
- クラス名.メソッド名で呼び出した時に、意味が通る名前を付ける
クラス名
- 適切なクラス名を思いつけない場合、設計を見直す必要があるかもしれない