📚

【用語集】CCNA対策学習⑥ルーターの基本と設定

に公開

ルーターが担う役割を学習中に出てきた単語です。

Running-config / Startup-config

定義 名前の由来・豆知識
ルーターやスイッチの動作設定情報を保持するファイル。running-configは現在稼働中の設定、startup-configは再起動後に読み込まれる設定を指す。よって前者はRAMに、後者はNVRAMに格納される。 running(実行中)+config(設定)、startup(起動時)+config(設定)という直訳的な名称。Cisco機器では両者を区別して保存・読み出しを行う。

IOS(Internetwork Operating System)

定義 名前の由来・豆知識
Cisco機器で動作するネットワーク専用OS。ルーターやスイッチの制御・設定を担う。コマンド入力するのでCLIと呼ばれる。 Internetwork(複数のネットワークをつなぐ)+Operating System(基本ソフト)。

メモ:AppleのiOSとは無関係。調べてもこの情報しか出てこなかった。

POSTプログラム(Power-On Self Test)

定義 名前の由来・豆知識
機器の電源投入時にハードウェアの自己診断を行うプログラム。メモリやCPUなどの基本動作を確認する。 Power-On(電源投入)+Self Test(自己診断)。PCでも同様に使われる汎用用語で、ハードの健全性確認が目的。

投稿のPOSTではない。

ブートストラップ(Bootstrap)

定義 名前の由来・豆知識
IOSを読み込み、機器を起動状態に導く初期プログラム。POST完了後に実行されRAMに読み込まれる。 自分の靴ひも(strap)を引っ張って立ち上がる」という英語の慣用句から。小さなプログラムが自らを立ち上げ、より大きなOSを読み込む仕組みを表現している。

コンソールパスワード(Console Password)

定義 名前の由来・豆知識
ルーターやスイッチに直接接続して操作する際のログイン認証用パスワード。初期のルーターでは誰でも侵入可能の状態のため設定する。 console(操作盤・制御装置)は古代ラテン語「consilium(集まる・共に座る)」が語源。直接操作のための安全対策。

イネーブルパスワード(Enable Password)

定義 名前の由来・豆知識
特権EXECモード(enableモード)に入る際のパスワード。通常のユーザーモードより上位の操作権限を得る。 enable(可能にする)+password(合言葉)。一部の設定変更を“許可する”意味でこの名前になっている。

VTYパスワード(Virtual Teletype Password)

定義 名前の由来・豆知識
リモート接続(TelnetやSSH)用の仮想端末ラインに設定するパスワードで、ラインモードで設定する。このvtyのラインは通常5個のセッション(0から4の5個)まで同時ログインできる。 VTY=Virtual Teletype。かつてのテレタイプ端末(TTY)を仮想化したもの。遠隔操作の名残が語源に残っている。

RSA(Rivest–Shamir–Adleman)

定義 名前の由来・豆知識
公開鍵暗号方式の一つ。SSH認証などで使用される。パスワード認証の設定よりも入力するコマンドは多い。 開発者3名(Ron Rivest、Adi Shamir、Leonard Adleman)の頭文字を取った略称。

特権モード(Privilege Mode)

定義 名前の由来・豆知識
Cisco機器で設定変更などの高レベル操作が可能なモードenableコマンドで移行する。 privilege(特権・優先権)+mode(状態)。通常権限より上位を意味する。

MTU(Maximum Transmission Unit)

定義 名前の由来・豆知識
ネットワーク上で一度に送信できる最大データサイズ(バイト単位)。#show interfaceのコマンドで確認できる。 Maximum(最大)+Transmission(転送)+Unit(単位)。通信効率やフラグメント制御に関わる基本概念。

Loopbackモード(ループバックモード)

定義 名前の由来・豆知識
機器の自己診断や通信経路のテストに用いる仮想的な通信モード。トラブルシューティングで用いられる。 loop(輪・循環)+back(戻す)。信号を自分自身に送り返す動作を表現。IPでは127.0.0.1がループバックアドレスに該当。

Serial(シリアル)

定義 名前の由来・豆知識
データを1ビットずつ順番に送信する通信方式。ネットワーク装置間のWAN接続などで用いられる。 serial(連続した・順次の・直列)。ラテン語「series(連なり)」が語源で、データを一列に並べて送ることを意味する。

おわりに

前回の記事まで1日あたり1記事の頻度で投稿していたら、「一定時間内の投稿の上限に達しました〜」のようなエラーが出てしまいました。公開予約も効かない状態だったので少し期間を置いてました。

毎日投稿は無理でもゆるく、長く、細くやっていきましょう。

Discussion