各レイヤとカプセル化について
OSI参照モデル学習中に出てきた単語中心にまとめました。
カプセル化・非カプセル化の理解が山場ですね。
OSI参照モデル (OSI Reference Model)
定義 |
名前の由来・豆知識 |
ネットワーク通信を7つの階層に分け、それぞれの役割を定義したモデル |
ISO(国際標準化機構)が1984年に策定。Open Systems Interconnection の略で「異なるシステム間をつなぐ」という思想から命名 |
TCP/IPモデル (TCP/IP Model)
定義 |
名前の由来・豆知識 |
実際のインターネット通信に使われる4階層モデル(アプリケーション、トランスポート、インターネット、ネットワークインターフェース) |
TCPとIPという代表的なプロトコル名を冠した名称。OSI参照モデルより実用的で現場に直結 |
PDU (Protocol Data Unit)
定義 |
名前の由来・豆知識 |
各OSI層で扱うデータ単位。例:L4=セグメント、L3=パケット |
Protocol Data Unit の略。階層ごとに名称が変わる点が重要 |
扱うルール(=プロトコル)が違えばデータ単位も違ってきます。
通信を円滑に行うためには、各層で扱うデータ単位のルールを統一することが大切。
カプセル化 (Encapsulation)
定義 |
名前の由来・豆知識 |
上位層のデータに下位層のヘッダを付加し、送信できる形にする仕組み |
英語の capsule(カプセル)+化。「包み込む」イメージから命名 |
非カプセル化ではカプセル化と逆のプロセスが行われています。
定義 |
名前の由来・豆知識 |
データの先頭に付加される制御情報。宛先アドレスやエラーチェック情報などを含む |
head(頭)から派生。先頭部分という意味 |
セグメント (Segment)
定義 |
名前の由来・豆知識 |
トランスポート層におけるPDU。TCPが扱う単位 |
segment=「区切り、断片」。データを分割して送るイメージ |
データグラム (Datagram)
定義 |
名前の由来・豆知識 |
トランスポート層でUDPが扱うPDU。コネクションレスで送られる |
data(データ)+ telegram(電報)の合成語。短く独立した通信単位 |
パケット (Packet)
定義 |
名前の由来・豆知識 |
ネットワーク層におけるPDU。宛先IPを持つ |
package(小包が語源。データを小分けにして配送するイメージ |
フレーム (Frame)
定義 |
名前の由来・豆知識 |
データリンク層で扱うPDU。MACアドレスを含む |
frame=「枠」。データを一定の構造で囲むイメージ |
ビット (Bit)
定義 |
名前の由来・豆知識 |
物理層で扱う0と1の最小単位 |
binary digit の略。コンピュータの最小情報単位 。1bit,8bitなどと単位は小文字のbで表記される。 |
トレーラ (Trailer)
定義 |
名前の由来・豆知識 |
データ末尾に付加される制御情報。エラーチェックなどに利用 |
trail(後ろに続く)から派生。ヘッダの逆位置 |
感想
5年ほど前にWEBデザイン技能検定3級を受験したことがあったんですが、今回まとめたものと学ぶ内容が重複しており、懐かしく思いました。次回は物理層の特徴や扱う機器中心に学習していきます。
Discussion