【画像でわかる】GitHubアカウント作成ガイド|授業や研修の資料共有に
はじめに 👋
授業や研修などで、「GitHub(ギットハブ)のアカウントを作っておいてください」と言われて、この記事にたどり着いた方も多いのではないでしょうか。
「なんだか難しそう…」と感じるかもしれませんが、ご安心ください 😌
この記事では、GitHubアカウントの作成手順を、たくさんの画像を使いながら分かりやすく解説します。
3分ほどで完了する簡単な作業ですので、一緒に進めていきましょう!
そもそもGitHubって何? 🤔
GitHubは、もともとプログラマーがソースコードを保存・管理するために作られた、世界中で利用されているウェブサービスです。
…と聞くと、少し専門的に感じるかもしれませんね。
しかし、GitHubは「ファイルの保存や共有がとても上手にできる、高機能なクラウドストレージ」と考えることもできます ☁️
主な特徴:
- 💾 変更履歴がすべて記録されるので、ファイルを間違えて更新しても元に戻せる
- 👀 誰がどこを更新したかが一目でわかる
- 📄 Web上で中身をプレビューできるファイル形式が多い
といった点から、最近ではプログラムだけでなく、文章の管理やチームでの資料共有など、様々な用途で活用されています。
今回は、まずその第一歩として、あなた専用のアカウントを作成していきましょう。
アカウント作成の全手順 🛠️
それでは、早速アカウントを作成します。
1. GitHub公式サイトにアクセス 🖥️
まず、以下の公式サイトにアクセスします。
2. メールアドレスの入力 📧
サイトにアクセスすると、以下のような画面が表示されます。(※デザインは時期によって変わることがあります)
「Sign up」でアカウント作成画面にいきましょう。
3. 必要事項の入力 🔑
メールアドレス、パスワード、あなたのIDとなるユーザー名(Username)を決めます。
(Coutinue with Googleを押すとGoogleアカウントで作成できます)。
ユーザー名は、あなたのページのURLの一部にもなります。半角の英数字とハイフン(-)のみで設定します。他の人がすでに使っている名前は登録できないので、もし「is unavailable(利用できません)」と表示されたら、別のユーザー名を試してみてください。
その他、Regionやメール通知設定を記入し、全項目入力したら「アカウント作成(Create account)」をクリックします。
4. 本人確認のパズル 🤖
ロボットによる自動登録ではないことを証明するため、簡単なパズルが表示されます。「認証を開始(Start puzzle)」ボタンを押し、画面の指示に従って操作してください。(例:「渦巻銀河を選択してください」など)
5. 認証コードの入力 🔢
登録したメールアドレス宛に、GitHubから認証コード(6〜8桁の数字)が記載されたメールが届きます。そのコードを確認し、表示された画面に入力してください。
6. 登録完了! 🎉
認証が通ると、簡単なアンケート画面が表示されることがありますが、これらはスキップ(Skip)しても問題ありません 👍
以下のようなダッシュボード(トップページ)が表示されれば、アカウント作成は無事完了です。お疲れ様でした!
おわりに ✨
無事にGitHubアカウントは作成できましたか?
最初は見慣れない画面に戸惑うかもしれませんが、授業や研修を通して、その便利さを少しずつ体験していきましょう。
もし、この手順でうまくいかない点や不明な点があれば、遠慮なく担当の先生や講師に質問してくださいね。
Discussion