🌟
Ubuntu環境でのEC2 EBSボリューム拡張手順
Ubuntuを使用しているEC2インスタンスで、接続されているEBSボリュームの容量が不足したときの拡張手順を紹介します。
作業の全体像
-
AWSコンソールでEBSボリュームのサイズを拡張する
EBSボリュームのサイズ(論理容量)を増やす操作です。 -
Ubuntu上でパーティションを更新する
OSが拡張されたディスク領域を認識できるようにする操作です。 -
ファイルシステムをリサイズする
拡張した領域にファイルシステムを拡張する操作です。 -
拡張されているかを確認
拡張が正しく反映されたかを確認します。
1. AWSコンソールまたはCLIでEBSボリュームのサイズを拡張する
コンソールで操作する場合
- EC2 → ボリュームを開く。
- ボリューム一覧画面から、対象のボリュームを選択して、画面右上の「変更」ボタンを押す。
- 「サイズ(GiB)」を希望の値に変更する(本投稿では、20GBを30GBにします)。
- 画面右下の「変更」ボタンを押す。
- ボリューム一覧画面に戻り、対象のボリュームの「ボリュームの状態」が
optimizing
からcompleted
になるまで待機する。
2. Ubuntu上でパーティションを更新する
2.1 ディスク構成を確認する
lsblk
以下が出力例です。
例ではnvme0n1がEBSボリューム本体で、その中のnvme0n1p1
がルートパーティションです。
NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
nvme0n1 259:0 0 20G 0 disk
├─nvme0n1p1 259:1 0 19G 0 part /
├─nvme0n1p14 259:2 0 4M 0 part
├─nvme0n1p15 259:3 0 106M 0 part /boot/efi
└─nvme0n1p16 259:4 0 913M 0 part /boot
2.2 パーティションを拡張する
sudo growpart /dev/nvme0n1 1
以下が出力例です。
CHANGED: partition=1 start=2099200 old: size=39843807 end=41943006 new: size=60815327 end=62914526
実行後、lsblk
でパーティションサイズが拡張されていることを確認します。
lsblk
コマンド実行後、nvme0n1が拡張後のサイズになっていれば成功です。
NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
nvme0n1 259:0 0 30G 0 disk
├─nvme0n1p1 259:1 0 29G 0 part /
├─nvme0n1p14 259:2 0 4M 0 part
├─nvme0n1p15 259:3 0 106M 0 part /boot/efi
└─nvme0n1p16 259:4 0 913M 0 part /boot
3. ファイルシステムをリサイズする
sudo resize2fs /dev/nvme0n1p1
以下のようなメッセージが出力されれば成功です。
resize2fs 1.47.0 (5-Feb-2023)
Filesystem at /dev/nvme0n1p1 is mounted on /; on-line resizing required
old_desc_blocks = 3, new_desc_blocks = 4
The filesystem on /dev/nvme0n1p1 is now 7601915 (4k) blocks long.
4. 拡張結果を確認
df -h
ファイルシステムのリサイズが正しく反映されたか、実際の使用可能容量を確認します。
コマンド実行後、/dev/root
が拡張後のサイズと同等になっていれば成功です。
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
/dev/root 29G 1.8G 27G 7% /
Discussion