自宅のIPv6移行とAWS VPCマネージドプレフィックスリスト設定
前書き
自宅ネット環境
自宅マンションはVDSL方式の光回線ですが、
コロナで在宅勤務が増えたせいか、ネット速度が著しく遅くなりました。
10Mbps以下に。。
かろうじてzoom会議ができる(音声は問題ないけど、画像が途切れたりする)レベルでした。
PPPoEからIPoE接続への移行を検討
-
PPPoE
自宅からISPのインターネットへ接続するには
ネットワーク終端装置を経由しますが、
終端装置への接続用ID・パスワードが必要です。
混雑時にはネットワーク終端装置の認証処理がボトルネックとなり
速度低下するそうです。 -
IPoE
ネットワーク終端装置を経由せず(接続用ID・パスワードによる認証をせず)、
自宅 → NTT東日本・西日本のNGN網(次世代ネットワーク) → VNE事業者サービス(IPv4 over IPv6)
順で
インターネットに接続するため、速度改善を見込めるそうです。
IPoEはIPv6ネット環境への接続方式
まだ世の中のインターネット環境はIPv4が主流ですが、
IPoEはIPv6インターネットのための接続方式です。
自宅ネット環境をIPv6への移行検討にあたり
調査した内容まとめてみました。
IPv4, IPv6
IPv4, IPv6 はIP(インターネットプロトコル)のバージョン(v4,v6)を指していて
基本、IPv4のクライアントはIPv4サーバーにしかアクセスできないです。
またIPv6のクライアントはIPv6サーバーにしかアクセスできないです。
が、IPv6へ移行してもIPv4にアクセスできる
IPv6環境にいながら、IPv4サーバーにアクセスできるサービスが
VNE事業者の提供する「IPv4 over IPv6」です。
自宅
↓
NTT東日本・西日本のNGN網(次世代ネットワーク)
↓
VNE事業者サービス(IPv4 over IPv6)
↙︎ ↘︎
IPv4サーバー IPv6サーバー
IPv6(IPoE接続)の申し込み
申し込み
VNE事業者サービスを別途申し込む必要なく、
現在契約中のISPからIPv6(IPoE接続)を申し込むだけで
VNE事業者サービスが使えるようになりました。
VNE事業者選び
現在契約中のISPは下記2つのVNE事業者を提供していますが、
申し込み時に選択するわけではなく
時期によってどちらかになる形式でした。(2021/03申し込みでv6プラスになりました)
- 日本ネットワークイネイブラー株式会社の
v6プラス
- NTT Comunicationsの
OCNバーチャルコネクト
IPv6(IPoE接続)開通後
VNE事業者サービス対応のルーターを購入
自分の場合は
日本ネットワークイネイブラー株式会社のv6プラスの IPv4 over IPv6
サービスを使うため「v6プラス」に対応したルーターを購入しました。
グローバルIPアドレス確認
ローカルで確認してみました。
見慣れたIPv4アドレスではなく、IPv6アドレスが取得されます。
$ curl ifconfig.io
0000:00:0000:0000:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx
IPv4グローバルIPアドレスの確認
以下のwebサービスで
IPv4のグローバルIPも確認できました。
(固定IPではないですが、グローバルIPの変動はあまりないようです。)
スピード測定
10Mbps以下だったのが、90Mbpsくらい出るようになりました。
VDSL方式の限界が100Mbpsであることを考えると
スピードは予想以上に改善されました。
AWS VPCマネージドプレフィックスリストの設定
IPv6, IPv4 2つのIPアドレスを使い分けている状態ですが、
aws vpcマネージドプレフックスリストに設定するIPアドレスは
どっちを設定すれば???
IPv6アドレスを設定してみたが、アクセスできず
IPv6のvpcマネージドプレフックスリストを作成し、
IPv6グローバルIPアドレスを追加してみましたが
自宅からsshでインスタンスにアクセスできませんでした。。。
インスタンスのパブリックIPがIPv4だった
インスタンスを確認したところ、IPv4アドレスがパブリックIPとして
割り当てられていました。
AWS Elastic IPはIPv6サポートなし
2021/3現在、AWS Elastic IPアドレスは
IPv6をサポートしていませんでした。
IPv4グローバルIPアドレスを設定
IPv4 vpcマネージドプレフックスリストにIPv4グローバルIPアドレスを
設定。sshでアクセス成功しました。
最後に
現在、まだIPv6利用率が低く、
多くのサービスがIPv4環境メインで提供されているため
IPv6環境にいながら、IPv4環境へのアクセスも考慮したハイブリッド型に
なっている感じでした。
IPv6 利用率は伸びているよう
参考資料
Discussion