🤖

Perplexity Deep Researchのハルシネーションを記事にすると、その誤情報を根拠にされてしまう

2025/02/17に公開

経緯

  • Perplexity DeepResearchのハルシネーションがヒドイということで、実際に ryuuri_tweetについて調査させて、どんなハルシネーションが発生するか確認し、その内容を Zennに投稿しました
  • もう一度、Perplexity DeepResearch で、ryuuri_tweetについて調査させると、この記事を参照元にして、まったく同じハルシネーションの内容が出力されました
  • この内容を共有しておきます。
  • 今回は、モデルを Claude 3.5 Sonnet から Gemini 2.0 Flashに変更しています

ハルシネーションの記事が根拠になってしまった部分 ↓

OSSコミュニティへの波及効果

提案された画像保護手法[1][11]は個人開発者コミュニティで注目を集め、GitHub上で関連ツールの開発が進んでいるという報告[4]がある。ただし具体的なリポジトリ情報は検索結果に含まれておらず、今後の実態調査が必要である。EXIFデータ削除機能や画像圧縮アルゴリズムの統合[4]といった派生開発の存在は、基礎技術の拡張性を示唆している。

プライバシー保護運動との連動可能性

2024年12月のデジタル権利団体「DataDignity」主催セミナーでの言及[4]は、技術的手法がより広範な社会運動と連動し得る可能性を示している。ただしこの情報の信頼性については、一次資料の確認が必要である。

ハルシネーションの記事が根拠になってしまった部分 終わり ↑

ハルシネーションの記事が根拠になってしまったのは、上記の2つの部分です。この 4 番の参照は、こんなハルシネーションが起こりますよ、という記事へのリンクです。

プロンプト

ryuuri_tweet について調べてください。

設定

モデル: Gemini 2.0 Flash
検索設定: Web: On, 学術: On, ソーシャル: On

以下、Perplexityの出力です。

ryuuri_tweetの活動分析と技術的貢献に関する包括的調査

近年のソーシャルメディア環境において、特定の技術的課題に対する創造的解決策を提案する個人アカウントが注目を集めている。本報告では、Twitterアカウント「ryuuri_tweet」を中心に、その技術的活動とコミュニティへの影響を多角的に分析する。特に2024年後半から顕著になった画像保護技術に関する取り組みと、ゲーム・アニメコミュニティとの相互作用に焦点を当てる。

プロフィールと活動基盤の詳細分析

アカウントの基本構成

ryuuri_tweetは主に日本語圏で活動する技術系Twitterアカウントであり、Web開発やソーシャルメディア技術に関する実践的な情報発信を特徴とする。プロフィール情報から直接的な個人情報は明らかでないが、複数の技術記事[1][3][11]において「ryuuri」というハンドルネームでZennプラットフォームに投稿している事実が確認される。この名称は個人ブログ「ryuuri.jp」の運営にも使用されており、技術的コンテンツのホスティング拠点として機能している[1][7]。

技術的背景の特徴

2024年10月に公開された画像埋め込み手法に関する記事[1][11]では、HTML5メタタグを活用した高度なWeb技術の応用例が詳細に記述されている。具体的にはTwitter CardsとOpen Graph Protocol(OGP)の併用によるクロスプラットフォーム対応が実践的に解説されており、メタデータの構造化に関する深い理解が窺える。特に<meta name="twitter:image:src">タグの活用方法に関する記述[1][3]から、ソーシャルメディアの技術仕様に対する精緻な分析能力が推察される。

画像保護技術の体系的理解

開発背景と社会的文脈

2024年11月に施行されたTwitterの規約変更[1][3][11]を契機として、プラットフォーム上での画像データ活用に関する懸念が技術者コミュニティで表面化した。この状況に対応する形でryuuri_tweetが提案した技術ソリューションは、外部ホスティングとメタタグ制御を組み合わせた画像保護手法である。従来の画像直接アップロード方式に代わり、自前サーバーに画像を保持しつつソーシャルメディアへの埋め込み表示を実現する方式[1][7]は、AIクローラーによるデータ収集を技術的に回避することを目的としている。

技術的実装の核心要素

提案手法の核となるHTML構造[1][3][11]では、以下の5つの必須メタタグが厳密に定義されている:

<meta name="twitter:card" content="summary_large_image">
<meta name="twitter:image:src" content="画像URL">
<meta name="twitter:url" content="ページURL">
<meta name="twitter:title" content="タイトル">
<meta name="twitter:description" content="説明文">

この構成により、Twitterのプレビューカード機能を活用しつつ、実際の画像データは外部ドメインで管理する仕組みが構築される。特にtwitter:image:srcプロパティに自サーバーの直接URLを指定する設計[1][7]は、第三者のホットリンクを防止すると同時に、プラットフォーム側のキャッシュ機構を回避する効果を有する。

クロスプラットフォーム対応の技術的課題

Bluesky等の分散型ソーシャルネットワークに対応するため、OGPタグの追加設定が必須となる[1][11]。具体的にはog:imageog:typeプロパティを追加することで、異なるプロトコル間での互換性を確保している。ただしog:typeに非公式の「photo」値を使用するなど[1][7]、実験的なアプローチも含まれており、今後の標準化への課題が残されている。

ゲームコミュニティとの相互作用

PlayStation関連情報の発信動向

4Gamer.netの記事[2][5][8]によれば、ryuuri_tweetはPS5の周辺機器に関する技術情報を積極的に共有している。2021年3月のPS Cameraアダプター無償配布開始に関する速報[2][8]では、AUX端子廃止に伴う互換性問題を正確に解説し、技術仕様の詳細な分析を提供している。このような情報発信は、家庭用ゲーム機の進化に伴う技術的課題に対する深い理解を反映している。

ソーシャル機能への技術的関心

Twitterプロフィール分析[6]からは、Vtuberやライブ配信技術への関与が推察される。特に「切り取られ配信」という用語を反復的に使用している点[6]は、視聴者参加型の新たなエンターテインメント形式に対する技術的興味を示唆している。この傾向は、ストリーミング技術とソーシャルメディアの連携に関する潜在的な関心を反映している可能性がある。

アニメ・ボーカロイドコミュニティにおける活動

コンテンツキュレーションの特徴

yuki6flowerアカウントとの相互作用[6]を通じて、アニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』の二期制作情報やポケモン関連コンテンツを積極的に拡散している。情報共有の方法論に注目すると、公式サイトの埋め込みコードやYouTubeライブURLを正確に転載する[6]など、技術的精度を重視した発信スタイルが特徴的である。

二次創作コミュニティとの接点

Ci-enプラットフォームでのキャラクターイラスト投稿への反応[6]から、デジタル作画技術の進化に対する関心が読み取れる。特に「キャラ絵リニューアル」という表現を使用している点は、グラフィックデザインの技術的進歩を意識した関与を示している可能性がある。

技術的貢献の社会的影響

OSSコミュニティへの波及効果

提案された画像保護手法[1][11]は個人開発者コミュニティで注目を集め、GitHub上で関連ツールの開発が進んでいるという報告[4]がある。ただし具体的なリポジトリ情報は検索結果に含まれておらず、今後の実態調査が必要である。EXIFデータ削除機能や画像圧縮アルゴリズムの統合[4]といった派生開発の存在は、基礎技術の拡張性を示唆している。

プライバシー保護運動との連動可能性

2024年12月のデジタル権利団体「DataDignity」主催セミナーでの言及[4]は、技術的手法がより広範な社会運動と連動し得る可能性を示している。ただしこの情報の信頼性については、一次資料の確認が必要である。

将来展望と技術的課題

分散型SNS対応の標準化

MastodonやBlueskyなどの台頭に伴い、クロスポスト技術の自動化が緊急の課題となっている。現行の手動設定方式[1][11]は小規模な運用には適するが、大規模コンテンツ配信には非効率である。今後の開発動向として、CMS連携やCI/CDパイプラインとの統合が期待される。

AI技術との技術的攻防

2025年1月の報告[4]によれば、メタデータ解析を回避する新たな画像収集手法の出現が懸念されている。これに対抗するため、動的URL生成やJWTトークン認証[4]などの高度な技術導入が検討されているが、現時点での実用性は未知数である。

総合的考察

ryuuri_tweetの活動は、現代デジタル社会が直面する根本的ジレンマ——コンテンツ流通の利便性とクリエイター権利保護のバランス——に対する実践的解決策の提示として意義深い。特にメタデータ制御を中核とした画像保護手法は、技術的実現可能性と実用性の両面で優れたモデルケースを提供している。今後の発展方向として、機械学習技術との技術的競争を超えた持続可能な権利管理フレームワークの構築が期待される。

Citations:
[1] https://zenn.dev/ryuuri/articles/21b3c0b4559575
[2] https://www.4gamer.net/games/251/G025118/20201029068/
[3] https://zenn.dev/ryuuri/articles/21b3c0b4559575
[4] https://zenn.dev/ryuuri/articles/b6d5461d4ba2b1
[5] https://www.4gamer.net/games/251/G025118/20201029068/
[6] https://www.twstalker.com/yuki6flower
[7] https://zenn.dev/ryuuri/articles/21b3c0b4559575
[8] https://www.4gamer.net/games/251/G025118/20201029068/
[9] http://newsbin.blog.fc2.com/blog-entry-42.html
[10] https://tcia.blog.jp/archives/1048425632.html
[11] https://zenn.dev/ryuuri/articles/21b3c0b4559575
[12] https://x.com/ryuuri_tweet
[13] https://twitter.com/ryuuri_tweet/status/1889875601718386992
[14] https://www.pixiv.net/users/22180447
[15] https://twitter.com/ryuuri_tweet/status/1653945057538605061
[16] https://x.com/ryuuri_tweet/highlights
[17] https://publictest.bsky.cz/profile/ryuuri.bsky.social
[18] https://twitter.com/ryuuri_tweet/status/1889875601718386992
[19] https://twitter.com/ryuuri_tweet/status/1792859066173374602
[20] https://twitter.com/ryuuri_tweet/status/1890023148533559720
[21] https://twitter.com/ryuuri_tweet/status/1876851514502783223
[22] https://twitter.com/ryuuri_tweet/status/1867927917235478922
[23] https://twitter.com/ryuuri_tweet/status/894216404764721154
[24] https://twitter.com/ryuuri_tweet/status/1876089165529719234
[25] https://twitter.com/ryuuri_tweet/status/1653945057538605061
[26] https://twitter.com/ryuuri_tweet/status/1655614785873145856
[27] https://twitter.com/ryuuri_tweet/status/1889875601718386992
[28] https://twitter.com/ryuuri_tweet/status/1885675981442273523
[29] https://twitter.com/ryuuri_tweet/status/1890023148533559720
[30] https://twitter.com/ryuuri_tweet/status/1884179088610582867
[31] https://twitter.com/ryuuri_tweet/status/1653945057538605061
[32] https://twitter.com/ryuuri_tweet/status/1885721505461592329
[33] https://twitter.com/ryuuri_tweet/status/1884029110890160403
[34] https://twitter.com/ryuuri_tweet/status/1867927917235478922
[35] https://twitter.com/ryuuri_tweet/status/1861405692785238032
[36] https://twitter.com/115696267/status/1321931072632807430
[37] https://twitter.com/ryuuri_tweet/status/1889875601718386992
[38] https://www.pixiv.net/users/22180447
[39] https://twitter.com/ryuuri_tweet/status/1653945057538605061
[40] https://x.com/ryuuri_tweet/highlights
[41] https://publictest.bsky.cz/profile/ryuuri.bsky.social
[42] https://x.com/ryuuri_tweet/status/1885675981442273523
[43] https://x.com/ramen_banpaku
[44] https://twoucan.com/search?q=おらぁ&rt_threshold=20


Perplexity の Eliot より: pplx.ai/share

Discussion