🤚
「AIを使え」で煽られてもあまり響かない
「AIを使わず、過去のやり方に固執していると淘汰される」といった主張やそれを支持する話を最近よく目にする。言っていることは理解できるが、その主張の仕方には少し違和感を感じるし、正直なところ自分にはあまり合わないと感じる。
プログラミングを始めてから20年近く経つけれど、これまで何かを恐れて学んできたことはない。誰かに「こうしろ」と言われたわけでもなく、ただ楽しくて、興味があって続けてきた。義務感や不安が原動力だったことは記憶にない。
「淘汰される」といった言葉には、どこか恐怖や焦りを煽る響きがある。それが学びの動機になる人もいるのかもしれないけれど、少なくとも自分にとっては逆効果だ。もし恐怖や義務感だけで続けていたら、ここまでやってこられなかったと思う。
AIについても、これまでと同じように向き合いたい。無理に取り入れようとするのではなく、自然に「面白そうだ」と思えたときに、自分のペースで学び取り入れたい。そうじゃないと、自分の場合は、結局身につかないし、楽しめない気がする。
もちろん新しくて面白いこと、便利なことがあるなら教えてほしいし、そうしてもらえるととてもうれしい。でも、不安を煽るセールストークは必要ない。あとは自分のやり方でなんとかするから。
Discussion