🍫
自分に都合のいい忖度をしない
良いプロダクトを作るうえで、「自分に都合のいい忖度をしない」ことはとても大事だと思う。
たとえば「プロジェクトを早く終わらせたいから、最低限の変更だけで済ませる」みたいな場面。
短期的には効率が良さそうに見えても、あとで自分たちの首を絞めることになることが多い。
チームの誰かが「早く出したい」と思う気持ちは分かる。
自分もそう思うことがある。
ただ、その気持ちに引っ張られて品質を犠牲にしてしまうのは、やっぱり違う気がする。
この場合、納期を延ばす交渉をするか、スコープを減らすか、開発のための時間を捻出するか、いくつかの選択肢があるはずだ。
「依頼する側がスピードを優先しているから仕方ない」と感じることもあるけれど、
それは“品質を担保したうえで”という前提がうまく共有されていないだけのはずだ。
多くの場合、依頼する側も中長期的にスピードを落とすような判断を望んでいるわけではない。
品質を守ることはエンジニアの大事な役割であり、その信頼の上にプロジェクトは成り立っている。
健全なチームほど、リファクタリングを後押しして、保守性や拡張性を戦略の一部として考えている。
(これは『レガシーコードからの脱却』にも書かれていたと思う。)
だからもし、自分たちがスピードを理由に品質を落としてしまっているとしたら、
それは目が届きにくい部分で“取り繕っている”状態なのかもしれない。
それはプロダクトのためでも、チームのためでもなく、自分への甘えを理由にしているだけのように感じる。
Discussion