🍎

Apple Homeのみ対応のIotデバイスを、n8nで簡単に使う方法

に公開

ONVISの開閉センサーを買いました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D4JXMYP7

これは何?

これはApple Homeに対応したIotデバイスです。
Threadという通信規格で接続するので反応が早いんだとか。

でも私、Apple信者じゃないのよね・・・

なのでApple Homeで使う気があまりないんですよね。
という事でn8nで簡単に扱えるようにする方法を考えたので書きます。

手順

  1. Apple Homeにデバイスを追加する
  2. n8nのWorkflowにWebhookを追加しProduction URLをメモっておく
  3. Appleデバイスで「ホーム」アプリを起動し、「オートメーションを追加」を選択
  4. 「イベント」で「センサーが何かを検知したとき」を選択
  5. 追加したデバイスを選択
  6. 条件を設定
  7. 「自動化するシーンとアクセサリを選択してください」で一番下の「ショートカットに変換」を選択
  8. ショートカット作成画面に移行するので、最初から入っているアクションを消す
  9. 「アクションを検索」に「URL」と入力し、出てきた候補の中から「URLの内容を取得」を選択
  10. 「URL」を選択
  11. 手順2でメモったn8nのWebhookのURLを入力
  12. 「完了」をタップして「このオートメーションをテスト」を選択
  13. n8n側でExecutionsに出てくればOK
  14. そのまま「完了」を選択

長いですが、ざっくり言うと特定のデバイスで何かが起きたらWebhookのURLにアクセスするようにしているだけです。
多分これをするにはHomePodとか必要かも。

Discussion