⌨️

初めての自作キーボード「Lily58 Pro」の製作工程をなるべく丁寧に書き残す

2021/01/04に公開

key image

今年始めに HHKB を購入し、その素晴らしい打鍵感と洗練された配列にすっかり魅了されてはや約一年。HHKB に対する不満が少しずつ出てきました。

一番はどうしても左右分離にしたかったこと。そして次に、窮屈な十字キーの配列でした。

それらを解決するためにはもう作ったほうが速そうだったので、その一連の流れをせっかくなので記録することにします。いくつかの記事を参考に制作を進めた中で初心者的によく分からなかったポイントや、躓いたポイントがいくつかありましたので、そのあたりも極力丁寧に記録したいと思います。

買ったもの

①Lily58 Pro(¥14,800)

https://yushakobo.jp/shop/lily58-pro/

縦 3 のキーボードに憧れはあったのもの、ESC,Tab,Ctrl,Shift の並びを変えられる自身があまりなく、とりあえず縦 4 のキーボードを選びました。
軸はとりあえずメジャーらしい MX に。

併せて TRRS ケーブル(¥300)も購入。

②DSA PBT DyeSub キーキャップセット(¥7,000)

https://talpkeyboard.stores.jp//items/5c61016eaee1bb0d35c001f7

見た目が気に入ったので。
Lily58 の Space,Enter キー用に、1.5U のキーを2つ併せて購入しました。(¥220)
https://talpkeyboard.stores.jp//items/5c8f4f4096b0507b0553b51e

③CHERRY MX SILENT REDスイッチ(¥3,500)

https://www.diatec.co.jp/shop/det.php?prod_c=4125

  • Liner
  • 軽め
  • 静音

の条件でピンク軸を選びました。

58 つ必要だったため、50 個セットとお試しの 10 個セット(¥700)を購入。

④工具(計¥ 2,231)

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07RKSKXSK/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B082HKTCTW/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0029LGAJI/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B001PR1KPQ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1

欲しかったのははんだごてとテスターとピンセットだったのですが、それぞれ単品で買うよりも上記セットのほうが安かったのでとりあえずこっちにしました。
はんだは付属のものがあまり信用できなかったので、別で適当に選びました。
後々ProMicro のコネクタ部を固定するためにグルーガンも購入しました。

⑤その他アクセサリ(計¥4,941)

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B085TK9755/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08MXZNBXW/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08K7KF8H4/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0843WY8RR/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

ProMicro のコネクタ部がもげることに対してとても神経質に考えていたため、マグネット式のケーブルも購入しました。本当は USB-C~MicroUSB のものがよかったんですけど、どう探しても見つからなかったため、変化ケーブルも別途購入しました。
※ご存知のかたいらっしゃいましたらぜひコメントで教えていただきたいです。

あとは、持ち運ぶときにどうしても既製品のように適当には運べないなと思い、セミハードケースでちょうどいいサイズのものを購入しました。※結構ぎりぎりでした。

以上購入したものです。
総額、だいたい¥36,000ということで、HHKB とあまり変わらない金額になってしまいました。。
※工具やケーブル代も含まれてるので、次回以降は若干お得になりそうではあります。

作成手順

まずは商品の全貌から。こんな感じからスタートです。
作成手順1
購入した商品の全貌

組み立て方法は基本的にビルドガイドに沿って行いました。

①ダイオードとソケットのはんだ付け

1つ目の作業にしておそらく最も大変だった作業。
Lily58 Pro は左右対称の PCB(基盤)が使われているので若干混乱しましたが、マスキングテープを貼ってどちらを表面として使うかを始めに決めてしまえば楽になりました。
photo2
お気に入りのエイリアン(トイストーリー)マスキングテープを使用

はんだ付けをしたのはもう何年ぶりかといったところだったので、事前に YouTube を見たりしてイメージやポイントの確認だけしておきました。

ダイオードもソケットも付け方の流れは同じで、

  1. 予備ハンダを PCB につける
  2. ダイオード(ソケット)の片側を固定する
  3. もう片側をはんだ付けする

といった流れになります。

photo
予備はんだ(左側)後にダイオードとソケットをそれぞれ一つづつ付けてみたところ

photo
もう片側(右側)もはんだ付けしたところ

まずはじめにそれぞれ 1 つづつ試しに付けてみたところでどのくらいのはんだ量を流したらよさそうか、どのくらい温めるとはんだがよく流れるかがイメージできたのでおすすめです。

photo
まず予備ハンダをダイオードとソケットどちらともに

photo
次にダイオードをつけて、、(ここが一番大変だった)

photo
ソケットまで取り付け完了

ここまでくれば折返しポイントは超えてると思います。

②TRRSジャック リセットスイッチのはんだ付け

ここはほぼビルドログのままです。
TRRS ジャックはマスキングテープで固定すると安心感あります。

③OLEDを取り付ける

ここらへんからビルドログがよく分からなくなってきたので補足を付け加えて行きたいと思います。

まず、

表面のProMicro部にある4つのジャンパ端子をはんだ付けし、ジャンパします。

の部分。「ジャンパ」ってなんだ。。?

どうやらジャンパとは、部品をつけるのではなく、基盤上の回路を接続する行為のようで、今回であれば基盤表面の 4 つの端子をつなげるといいみたい。

photo
「ジャンパ」したところ

次に、

OLED用のコネクタを取り付けします。

もよく分からず。OLED 用のコネクタってどれ。。?
あまり文献はなかったですが、内容物的におそらくこの部品のようです。

photo
OLED用のコネクタ

photo
裏面からはんだ付けしました

そして最後に、

OLEDピンをソケットに差し込み、その上にOLEDモジュールを載せ、4箇所はんだ付けをします。

これも始終よく分からず。。
どうやら両側にピンの伸びてる部品が OLED ピンのようですが、このタイミングでしなくてもいいかと思い、とりあえず後回しにしました。

④Pro Microを取り付ける

ここはほぼビルドガイド通りです。

モゲマイクロ(USB 端子がもげた Pro Micro)に対して結構神経質になっていたので、ホットボンドで固定しました。

photo
ホットボンドで固定したところ。めちゃくちゃ下手くそです。

後々分かったのですが、実際にケーブルを接続するのは片側のみ(左側固定?)なので、どちらともを固定する必要はありませんでした。

次のポイントはスプリングピンヘッダの取り付け。
同梱されていた用紙やビルドログにも色々注意が書かれていますが、ざっくりまとめると、

  1. Pro Micro 純正のピンヘッダは使わずに、同梱されているスプリングピンヘッダを使う
  2. ピンヘッダの穴のがあるほうのピンはPro Micro側、穴の空いてないほうが PCB 側
  3. 左右のピンヘッダの穴の向きを揃える
  4. ピンヘッダと PCB は取り外しできるようにはんだ付けしない

あたりかと思います。

photo
Pro Microにピンヘッダを取り付けたところ

photo
はんだ付けします

⑤スペーサー、キースイッチを取り付ける

いよいよキースイッチを付けていきます。

ビルドガイドに沿って、四隅のキースイッチを始めに位置合わせに使い、その後、真ん中から順に外側に向かってキースイッチをはめていきました。

photo
トッププレートの四隅にキースイッチを入れる

photo
PCBに設置。ここで位置合わせがほぼ完了する。

photo
全てのキースイッチを取り付け完了。このあたりからテンション上がってきます。

⑥OLEDを取り付ける

放置していた OLED をここで取り付けます。

ビルドガイドには、

ProMicro下部のソケットにOLEDピンを差し込み、OLEDモジュールを載せます。斜めにならないように気をつけながらはんだ付けをします。

と書かれていますが、ここもよく分かりませんでした。
もともとのステップで記載されていた内容と被るのですが、OLED ピンに OLED をはんだ付けし、OLED ソケットに差し込むという感じのようです。

photo
OLEDピンとOLEDをはんだ付けします。ここでも斜めにならないようにマスキングテープが活躍しました。

⑦残りの作業

あとは Pro Micro 保護アクリルやボトムプレートを取り付けて完成です!

photo
完成の図

キーマップの書き込み/編集

組み立てが完成したら次はキーマップの書き込みを行います。

ここでもいくつか分からないことがありましたので、その内容を中心に書いていきたいと思います。

ビルドガイドに則って、以下 3 つのファイルをダウンロードしました。

  • QMK Toolbox(QMK.Toolbox.pkg)
  • VIA Configurator(via-1.3.1-mac.dmg)
  • lily58_rev1_via.hex

QMK Toolbox

QMK Toolboxを立ち上げ、Local fileにlily58_rev1_via.hexを指定します。
Lily58 を USB ケーブルで接続し、リセットボタンを押した後 Flash ボタンを押して書き込みを行います。

このビルドガイドの説明どおりです。

左右どちらとものキーボードでこの作業をします。

これにより、キー押下時に、OLED に押下したキー情報が表示されるようになり、キーが正しく反応しているかどうかを確認できます。
次回キーボード作成時はこの作業だけ先にやってもいいかもと思ったりしてます。

VIA

次にキーマップを設定します。
自分にとって自然でより効率的なキー配置を考えるのが楽しいですね。

今現在、このような配置にしてます。
layer0
デフォルトレイヤーの配置

layer1
Raiseレイヤー(右)の配置

layer2
Lowerレイヤー(左)の配置

ポイントとしては、

  • 使用頻度の高い記号(-,=,{},[])をなるべく指を伸ばさなくていい位置に
  • カーソルキーを Vim に合わせた位置に
  • Function キーを対応する数値キーとなるべく合わせた位置に
  • Lower レイヤーでは左手がテンキーとして使えるようにし、右手で四則演算の記号をカバー

あたりです。

OSXのボリューム操作について

HHKB でメディア操作する頻度の最も高かったボリューム操作を本キーボードでもやりたかったんですけど、VIA に用意されてるボリューム操作キーでは操作することが出来ませんでした。

色々調べてると同様のことが書かれていた記事を見つけました。

この記事によると、VIA の Any キーを使って、

  • ボリュームアップ 0x80
  • ボリュームダウン 0x81
  • ミュート 0x7f

を登録するといいとのこと。

無事ボリューム操作がキーボードからできるようになりました。

さいごに

感想としては、とにかく楽しかったです。
子供のころにプラモデルを作ったときの気持ちを思い出しました。
(そしてそのプラモデルを仕事中にずっと触ることができるというのも楽しいポイントかも。)

また、初めて触った Column-Staggered 配列(キーが縦にまっすぐ並ぶ配列)はキーの担当指がはっきり分かれていて、これまで曖昧だった運指が矯正される感覚もあり、とても良かったです。
始めはとにかく打ち間違いがひどかったですが、1 週間程度でほぼ慣れました。

今もまだ最適なキーマップについて考える毎日で、主な課題は、

  • Command キーの打ち間違いが多い
  • バッククォーテーションが打ちにくい
  • 1U の幅では左手の Shift+Tab とかがとても押しにくい
  • せっかくレイヤーに置いてるので F11,F12 はもう少し押しやすいところに置きたい

あたり。

以上、初めてキーボードを組み立てた記録になります。
よく分からなかったことが多かったので、自分と同じような方の助けになれば幸いです。

GitHubで編集を提案

Discussion