NUROのONU(NSD-G1000T)でALARMが赤色で点滅して有線LANの通信ができない

結論
ONU(NSD-G1000T)の故障なので、サポートに問い合わせてONUの交換を依頼する必要があります。
なお、自分は回線工事直後に発生した初期不良でした。工事担当者立ち会いの環境下では、Wi-Fiのみでなく有線の確認も行うことを強くおすすめします。
遭遇した状況
Wi-Fiでは通信できるが、ALARMランプが赤で点滅し、背面の有線LANが全て疎通できないという状況に遭遇しました。一般的には「アップデート中の可能性がある」といった説明を見かけたので待ってみましたが、24時間以上経過しても状況は変わりませんでした。
同様の状況に遭遇した方は以下のページを既に見ていると思うのですが、ALARMの点滅に関しては何も説明がなされていません。リセットや接続の変更、別デバイスや別ケーブルでの接続など、一通り試しましたが解決しませんでした。
チャットサポートへの問い合わせとその顛末
マイページのチャットサポートに「ALARMが赤点滅している」「通信ができない」ことを明示して問い合わせました。それでも一応、一般的なトラブルシューティングは試すように促されます。
いくらかやり取りを重ねると、遠隔でチェックして報告する必要があるとの連絡を受けます。これには最大で3~4日(土日含む)掛かるとのことです。
自分の場合、このチェックは2日ほどで完了しました。「光回線の疎通は確認できるが背面LANの接続が確認できない」との結論で、故障と思われるためONUを交換するとの連絡を受けました。チャット上でONUを送付する日程の希望を尋ねられたため、その場で返信しました。
しかし、ここから2日以上連絡がない状態が続いたため、NURO 光サポートデスク(電話)に切り替えました。電話の方でもチャットの記録は確認できるらしく、状況はすぐに伝わりました。
他の記録も確認してもらったところ、なんとチャットサポート側ではメッセージの確認および発送手続きを全く行っていなかったようで、電話の担当者の方に取り急ぎ発送の手続きを行ってもらいました。
また、チャットでは「交換用のONU到着日は、返信から最低でも6日後以降になる」と聞いていたのですが、電話だと前倒しで対応可能のようでした(最初から電話にしておいたほうが良かったかもしれませんね)。
電話は昼休み時間帯などは混雑しますが、少し時間をずらすと繋がりやすかったです。
その後、指定した期日で無事到着し、ONUを交換して一件落着となりました。
サポートの対応には不満があったものの、実測で2.0~2.1Gbps出るようになったので一安心です。
(G-PONの上限値が2.5Gbpsで、2Gbpsベストエフォートとして提供されるサービスとしては非常に高いパフォーマンスだと思います)