AndroidでログインしたLINEをApple Watchで通知する

2024/12/30に公開

はじめに

スマホを持つようになってから、ずっとメイン端末はAndroidで、スマートウォッチはGalaxy系のものを使っていた。
しかし、スマートウォッチについては、明らかにApple Watchのほうが優位性があり、アクセサリの充実度合いや、健康系機能、キャッシュレス決済機能の充実度合いにあこがれて、今回はApple Watchを購入した。

筆者のケースでは、サブでiPhoneも持っているのでペアリング関係は問題ない(Apple WatchはAndroidとペアリング不可)。
また最近のアプリは、iOS向け、Android向けがたいてい両方リリースされているので、こちらも問題ない。
最後に残る問題は、AndroidでログインしているLINEの通知だった(LINEは複数端末ログイン不可のため)。

iPhoneでログインするようにしたらいいのだが、どうしてもラインはメインのAndroidで使いたい。という状況で、今回はちょっと工夫したので、記事にした。

実施概要

  • Androidで受けたLINEの通知をiPhoneに転送する。
  • 通知するのみ。返信など本来iPhoneとApple Watchとの連携でやれるようなリッチな機能は実現不可。
  • スタンプや写真なども表示できない。

準備

準備するものは、以下の通り。
アプリに約1000円ほど課金が必要。ただ今の御時世珍しく買い切りパターンで実現できた。

ハード

ハード名 説明
Apple Watch 今回のメイン
Android端末 LINEの通知が来る端末
iOS端末 Apple Watchとペアリングしている端末

ソフト

アプリ名 説明 リンク
Tasker 380円。Android向けアプリ。 https://play.google.com/store/apps/details?id=net.dinglisch.android.taskerm&hl=ja
Pushover 800円(無料体験期間あり)。iOS向けアプリ。 https://apps.apple.com/jp/app/pushover-notifications/id506088175

設定

Pushoverでの設定

Pushoverというサービスに登録する。Pushoverは、なにかしらの通知をiOSやAndroidやPCに送れるよ。というサービス。

https://pushover.net/

上記のリンクから、アカウント情報を作る。
どの端末で操作してもよいが、後段で細かい作業があるので、自分はPCでアカウント作成作業も行った。

ログインできたら、管理画面的なところから「Your Applications (Create an Application/API Token)」のセクションを探して、「Create an Application/API Token」をクリックする。

img

Nameは今回はLINEを通知したいので、LINEとした。
Iconは適当にLINEのアイコンとした。
最後のチェックボックスはチェックを入れて、「Create Application」をクリックする。

img

登録後にAPI Token/Keyは控えておく。これを①とする(あとで出てきます)。

img

また管理画面トップに表示されているYour User Keyも控えておく。これを②とする(あとで出てきます)。

img

ここまでで一旦、Pushoverの管理画面での操作は完了。

iPhoneにPushoverのアプリインストール

https://apps.apple.com/jp/app/pushover-notifications/id506088175
ここからダウンロードする。

そして、冒頭にPCで作成したアカウント情報でログインする。

Taskerでの設定

今度はAndroidでの操作に移る。下記のリンクでアプリをダウンロードする。

https://play.google.com/store/apps/details?id=net.dinglisch.android.taskerm&hl=ja

アプリを開く。「+」ボタンをタップ。

img

「CREATE」をタップ。

img

「イベント」をタップ。

img

「アプリ」をタップ。

img

「通知が表示された」をタップ。

img

該当するアプリを選ぶ。LINEを選ぶ。

img

戻るマークをタップ。

img

「新しいタスク」をタップ。

img

チェックマークをタップ。

img

「+」マークをタップ。

img

「ネット通信」をタップ。

img

「HTTPリクエスト / Request」をタップ。

img

ここからが一番重要。

  • 方式を「POST」にする。
  • URLを以下にする。
https://api.pushover.net/1/messages.json
  • ヘッダーを以下にする。
application/x-www-form-urlencoded
  • 本文を以下にする。
{"token":"①","user":"②","device":"iphone","title":"%evtprm2","message":"%evtprm3"}

"device":"iphone"iphoneはPushoverの管理画面で、「Your Devices (Add Phone, Tablet, or Desktop) (View Your Licenses) 」の一覧で確認。人によっては、違う名前になっているかも。

①はここに表示されている文字列

img

②はここに表示されている文字列

img

全部打ち終わったら、左上の戻るボタンをタップ。

img

動作テスト

最後に、動作テストを行う。
下図のように再生ボタンをタップする。

img

以下のように、通知がiPhone側に来たら成功。iPhoneに通知がきたら、勝手にApple Watchにも通知が行くはず。

本当にLINEの通知が来た場合は、%evtprm2には誰からLINEが来たのか、%evtprm3にはメッセージ本文が表示される。

img

最後に

Pushoverは、30日は無料だが実際に使ってみて良さそうだったら、800円を支払うことで、30日後も使うことができる。

今のところ自分の使い方的には、これで十分(他のアプリはiPhoneでもアプリさえインストールすれば通知が受けられるので)。
この手順を応用すれば、Android側の電話の不在通知なども受けられるようになると思う。

Discussion