🔎

【Obsidian】めちゃ便利なノートビューアができたので公開します

に公開

🚀 紹介

コードをコピペするだけですぐに使える、Obsidian用のビューアができました!

こんな感じです ↓


 

 

 

 

特徴

  • 導入・使い方が簡単
  • 表示を画像付きの「カード形式」と、シンプルな「リスト形式」で瞬時に切り替えられます
  • フォルダ、タグ、日付、評価(レート)、ステータスなど、複数の条件を自由に組み合わせてノートを絞り込めます。
  • 全文検索に対応(ノートの本文全体を対象にした検索)
  • よく使う表示条件を「プリセット」として保存・呼出可能
  • 遅延読み込み技術にも対応。何千件ものノートがあっても初期表示が非常に高速です。
  • 設定の自動保存にも対応。最後に使ったフィルターやソート順等の設定をノートごとに記憶し、次回表示時に自動で復元します。

 
 
 

⚙ 導入方法

  1. Dataview プラグインをインストール・有効化する
  2. Dataview プラグインの設定にて、「Enable JavaScript queries」をONにする
     
  3. 以下のコードをノート内に貼り付ける
    https://gist.github.com/Rwiiug/3692b5ed9164b548c93d8d4dbd4074ed
     
    右上にある「Raw」ボタンをクリックし、表示されたコードをすべてコピー(Ctrl+A → Ctrl+C)するのが確実です。
     
  4. コードを貼付け後、「ノートを最下部までスクロールする」または「リーディングビュー」モードでノートを表示させると、スクリプトが起動します
     
  5. スクリプトの冒頭部分を書き換えることで「対象フォルダ」「タグ」「プリセット」を自由にカスタマイズできます

 
 
 

⚙ あると便利なプラグイン

● Force note view mode

https://github.com/bwydoogh/obsidian-force-view-mode-of-note

  • 指定のプロパティを記載することで、指定のノートを開いた際、必ず「リーディングビュー」モードで表示可能にするプラグイン。

 
 

● Colored Tags Wrangler

https://github.com/code-of-chaos/obsidian-colored_tags_wrangler

  • タグを色付けできるプラグイン

     
     

● Update Time Updater

https://github.com/muratagawa/update-time-updater

  • ノートの更新日時を手動で更新する用のプラグイン
  • 設定画面で以下のように設定
    • Target Key → updated
    • Datetime format → YYYY-MM-DD HH:mm
       
       

 
 
 

⚙ あると便利なノートのプロパティ等


こうすると
 

こうなります
 
 

【利用可能なプロパティ一覧】
このダッシュボードの機能を最大限に活用するには、ノートに以下のプロパティを追加するのがおすすめです。

  • description【テキスト】: カード表示の際の説明文になります。ノート名と共に、キーワード検索時の検索対象となります。
  • tags【タグ】: ノートのタグ。キーワード検索時の検索対象になります。
  • aliases【エイリアス】: 表示箇所なし。キーワード検索時の検索対象になります。
  • title【テキスト】: 表示箇所なし。キーワード検索時の検索対象になります。
  • author【テキスト】: 表示箇所なし。キーワード検索時の検索対象になります。
     
  • rate【テキスト】: 星マーク(★)として表示されます。レーティング等に。カード表示時の表示は 1 ~ 5 想定ですが、上限はありません。
  • done【チェックボックス】: 完了マーク(☑)に対応。自由な用途に。
  • insight【チェックボックス】: 目のマーク(👀)に対応。自由な用途に。
     
  • image【テキスト】: 画像のURL。カード表示時のサムネイル画像として使われます。
  • source【テキスト】: URLリンク。サムネイル画像をクリックすると、このリンクが開かれます。
     
  • updated【日付と時間】: ノートの更新日時(手動更新を想定)。ノートの並び順等に使用されます。存在しない場合、代わりに「ノートの作成日」が使用されます。
  • published【日付】: Webページの公開日。ノートの並び順等に使用されます。存在しない場合、代わりに「ノートの作成日」が使用されます。
     
     

【その他】

  • ノート内にある「タスク数(チェックボックス数)」の検出機能も搭載。ノートの絞り込み対象としても活用できます。
プロパティ一覧(コピペ用)
---
description: カード表示の際の説明文になります。
tags: tag
rate: 3
done: true
insight: false
aliases: aliases
title: title
author: author
image: 
source: 
updated: 2025-06-27 18:00
---
Obsidian Web Clipper 用 テンプレート(参考)
{
	"schemaVersion": "0.1.0",
	"name": "Template",
	"behavior": "create",
	"noteContentFormat": "\n# 🗒️Note\n---\n\n\n# ✨Highlights\n---\n{{highlights|map: item => item.text|join:\"\\n\\n\"}}\n\n\n# 📦Content\n---\n{{content}}\n\n",
	"properties": [
		{
			"name": "description",
			"value": "{{description}}",
			"type": "text"
		},
		{
			"name": "tags",
			"value": "-clip,",
			"type": "multitext"
		},
		{
			"name": "rate",
			"value": "",
			"type": "text"
		},
		{
			"name": "done",
			"value": "",
			"type": "checkbox"
		},
		{
			"name": "insight",
			"value": "",
			"type": "checkbox"
		},
		{
			"name": "aliases",
			"value": "",
			"type": "multitext"
		},
		{
			"name": "title",
			"value": "{{title}}",
			"type": "text"
		},
		{
			"name": "author",
			"value": "{{author|split:\\\", \\\"|wikilink|join}}",
			"type": "multitext"
		},
		{
			"name": "source",
			"value": "{{url}}",
			"type": "text"
		},
		{
			"name": "image",
			"value": "{{image}}",
			"type": "text"
		},
		{
			"name": "favicon",
			"value": "{{favicon}}",
			"type": "multitext"
		},
		{
			"name": "published",
			"value": "{{published}}",
			"type": "date"
		},
		{
			"name": "created",
			"value": "<% tp.file.creation_date(\\\"YYYY-MM-DD HH:mm\\\")  %>",
			"type": "date"
		},
		{
			"name": "updated",
			"value": "<% tp.file.creation_date(\\\"YYYY-MM-DD HH:mm\\\")  %>",
			"type": "date"
		}
	],
	"triggers": [],
	"noteNameFormat": "{{title}}",
	"path": "015_CLIP"
}

 
 
 

💡 機能の詳細とTips

  • タグフィルター → 「主要タグ」

    • 有効時、このボタンの右側に並んでいるタグの、どれか一つでも付いているノートをまとめて表示させます
       
  • プリセット機能 → 「💾プリセット用テキストを出力」

    • この項目をクリックすると、クリップボードにプリセット登録用のテキストが出力されます
    • コードの冒頭部分に貼り付けることで、プリセットを追加できます
       
  • 並べ替え機能 → 「履歴」

    • 「ノートのタイトル」または「ノートのサムネイル・Webアイコン」をクリックしたノートが履歴として登録・表示されます
       
  • キーワード検索 → 「全文」

    • 全文検索(ノート本文も検索対象にする)を有効にします
    • ノート数が多い場合、処理が重たくなる可能性があります

 
 

  • ノートのタイトルをクリック

    • 対象ノートを開きます
       
  • ノートのサムネイルをクリック

    • source プロパティに記載されたURLを開きます
       
  • ノートの日付位置をクリック(ノートの日付表示が一種類だけの時のみ)

    • updated日 → 更新日 → 作成日 → published日 → updated日... と表示が切り替わります
       
  • ノートの星マーク等をクリック

    • rate、done、insight プロパティの値をビューア上から編集できます
    • Obsidianの制約上、プロパティの編集後、ページ最上部へのスクロールが強制的に行われます
    • 動作もやや不安定です。おまけ程度の機能としてお捉えください
       
  • 「updated」「published」プロパティがノートに存在しない場合

    • 代わりに「ノートの作成日」が使用されます

 
 

  • 設定の自動保存・復元
    • ファイルパスに応じて、ノート毎に設定が保存・復元されます
    • コード冒頭を書き換えることで、この機能を無効化できます

 
 
 
 

🛠️ 制作の背景

このスクリプトは、こちらの Obsidian Web Clipper用スクリプト に大きなインスピレーションを受け、ほぼ100%をAIとの対話のみで作り上げました。

  1. AIに「こんな機能が欲しい」と指示を出す
  2. 出力されたスクリプトをObsidianに貼り付ける
  3. 動作をチェックし、改善点をまたAIに伝える

この対話(と格闘)を3週間ほどひたすら続けた結果、満足のいくスクリプトが完成しました。
コーディングの知識がほぼゼロでも、アイデアさえあればAIにお任せでここまで出来てしまう。すごい時代ですね。

(無限に改良できてしまうため、「どこで完成とするか」の判断が一番の悩みでした!〆切の重要性・・・!)
 
 

 
 

おまけ

こちらの方にも Obsidian 関連の個人的情報をまとめています。
https://rwiiug-public.notion.site/Obsidian-20555b7b3b308000b1d2eb11e4c4e5c0

Discussion