👽

SPACE計測はじめました

2023/12/06に公開

この記事はエンペイ Advent Calendarの6日目の記事です。

最近、私が所属するチームでSPACEフレームワークを使った開発チームの生産性測定を始めたので、その手法を公開してみようと思います。

はじめに: SPACE計測のモチベーション

私が所属する株式会社エンペイのとある開発チームでは、開発生産性の指標としてFour Keysを使いながら諸々の改善活動を行い、半年間ほどの計測期間でMedium~Highぐらいの測定結果を安定して出せるようになってきていました。

しかし、組織改編が行われチームメンバーが入れ替わったこともあり、新しいメンバーがどういう開発チームを目指していきたいかをすり合わせたところ、Four Keysだけではなく、エンジニアとしての成長度合いや開発環境への満足度など、もっと多角的に見たほうが良さそうだなとなり、最近ちらほら聞くようになったSPACEフレームワークをチームの改善の足がかりにしていくことにしました。

SPACEフレームワークとは、

  • Satisfaction and well being
  • Performance
  • Activity
  • Communication and collaboration
  • Efficiency and flow

の頭文字を取ったものです。例えば、ただただベロシティやリリースした機能の数だけを追っても、その裏でエンジニアが死ぬほど残業してたら持続可能性がないよねということで、複数の定量・定性的な観点から生産性を追っていこう、というものだとざっくり理解しています。

Four keys、SPACEの詳細については、参考にさせていただいた神スライド・神記事を載せておくので詳しく知りたい方は読んでみてください。

https://speakerdeck.com/yigarashi/30fen-dewakarufour-keysnoji-chu-tozhong-yao-xing

https://r-kaga.com/blog/about-space-of-developer-productivity

とはいえSPACEフレームワークは情報や事例がまだ少なく、そもそも観点のみしか示してないものなので、どのような指標をどうやって追っていけばいいかなかなかイメージがつきませんでした。今回作ったものは、「我々のチーム的にはこんな感じでSPACEフレームワークを使っていくよ」という一例です。

作ったもの

先述したように、SPACEフレームワークは以下の5つの観点について定性・定量指標の両方を用いて見ていくのが良いとされています。

  • Satisfaction and well being
    • 業務、チーム、ツール、文化への満足度や心身のコンディション
  • Performance
    • 品質(ex. Reliability、バグの量)
    • インパクト(ex. 顧客満足度、チャーンレート、機能が使われてるか)
  • Activity
    • 行動やアウトプットの数(For Keysとか、会議の数・時間とか)
  • Communication and collaboration
    • チーム内のコミュニケーションが活発・円滑かどうか
    • チーム内のコミュニケーションと個人の生産性はトレードオフの場合もある
  • Efficiency and flow
    • 開発プロセスの効率性 + 開発者が集中して作業する時間をどれくらい取れたか(コミュニケーション量とトレードオフ)

ひとまずActivityの項目はこれまで通りFour Keysによる定量計測を行うこととし、それ以外の定性指標はスプリントごとにアンケート(Google Form)を使って取ることにしました。

アンケートの回答にはポジティブ(+1点)、ニュートラル(+0点)、ネガティブ(-1点)の3択を用意し(一部ニュートラル回答が存在しない質問もあります)、チームメンバーの点数合計がプラスならその項目は良好、マイナスなら要改善とすることにしています。アンケートは無記名制ですが、回答結果は全員が見ることができ、記載内容を見れば誰がどの回答をしたか何となく分かるようになっています。誰の意見かは重要ではないというのと、情報はできるだけオープンにしようという意図があるように見えて、特に深い理由はありません。

また、測定結果の集約先としてNotionにスプリントごとのページを作り、そのページのプロパティとして各測定項目を記載することにしています。(Performanceを測る指標はPdMと話し合っておいおい設定していく予定です)

スプリントごとのページはNotion DBで管理しているので、下のように計測結果の一覧化もできます。何か良さげですね。

まとめ

SPACEフレームワークというものがあることは以前から知っていましたが、それをどうやって計測していくかの具体的なイメージがなかなか湧かなかったので、この記事が同じような人の参考になれば幸いです。

ただし、それっぽいものが一応完成したというだけで、やってみてどういうメリットがあったかなどの知見はまだ得られていません。何か新しい発見があれば改めて共有したいと思います。

Discussion