🐧

超高速Webフレームワーク:Elysia.js(ちょっと前に名前が出てきた)とは?Express.jsとの違いを徹底比較

に公開

はじめに

開発メンバーの先輩がちらっと喋っていたので、気になって調べてみました。
なぜ今、Express.jsではなくElysia.jsを選ぶのか?
本記事のゴール:Elysia.jsの概要とExpress.jsとの違いを理解し、使い分けできるようになる

Elysia.jsとは?

特徴

  • Bunに最適化された超軽量・高速なWebフレームワーク
  • 型安全なAPI設計(TypeScriptに強い)
  • 高速起動・高パフォーマンス(Express.jsより18倍処理が速いとも言われている)
  • プラグインベースの構造

Express.jsを簡単におさらい

  • Node.jsのデファクトスタンダード
  • シンプルで柔軟なAPI設計
  • ミドルウェアの豊富さと活発なエコシステム
  • 大規模なプロダクション実績

Elysia.js vs Express.js の比較表

比較項目 Elysia.js Express.js
ベースランタイム Bun Node.js
設計思想 型安全・最小構成 柔軟性・ミドルウェア重視
パフォーマンス 非常に高速(Bun) 中程度(Node.js)
TypeScript対応 非常に強い(型推論付き) 弱い(別途型定義が必要)
起動速度 約3ms〜 約30ms〜
ミドルウェアの数 少なめ(発展途上) 非常に多い
コード量 少なくシンプル 設定がやや冗長
学習コスト 低い(初心者向け) 非常に低い(教材多い)

実際にコードで比較:REST APIを作ってみる

Elysia.js での例

Elysia.ts
import { Elysia } from 'elysia';

const app = new Elysia()
  .get('/hello', () => 'Hello Elysia')
  .listen(3000);

Express.js での例

Express.ts
import express from 'express';
const app = express();

app.get('/hello', (req, res) => {
  res.send('Hello Express');
});

app.listen(3000);

比較:これだけで見ると、Elysia.jsの方がコードが短く、起動も早い

向いているプロジェクトの違い

ユースケース Elysia.js が向いている Express.js が向いている
個人開発・APIサーバー
高速レスポンスが重要
学習用途
巨大な既存システム
エコシステムが必要 △(発展途上) ✅(豊富)

Elysia.jsを導入する際の注意点

  • Bun環境が必要(Node.jsでは動かない)
  • エコシステムがまだ未成熟
  • サーバレス環境では動作保証に注意(Cloudflare Workers などでは未対応のことも)

まとめ

  • Elysia.js → Bunを活用したい・型安全な超軽量APIを作りたい人向け
  • Express.js → 長期運用・ミドルウェア活用・大規模プロダクション向け
    その他にも、様々なJS,TS向けのフレームワークがあるためそちらの検討もしてみると良い
  • Hono: Cloudflare Workers 対応の軽量TSフレームワーク
  • Fastify: 高速なNode.jsベースのExpress代替
  • Fresh: Denoベースの新しいフルスタックWebフレームワーク
  • Nest.js: Angularライクで書くNode.jsのバックエンドフレームワーク

Discussion