Closed5

EVO-X2(Ubuntu)でなんとしても動画生成したい人のためのメモ

金のニワトリ金のニワトリ

ROCm 7.0.0rc

みすじさんのポストから、ROCm 7.0.0rcやpytorchのTheRockビルドパッケージの存在を知った。

https://x.com/Chy_hobby/status/1946827926147912139

早速Ubuntu環境に導入

WindowsではScotttさんのビルド済whlを導入することで動画生成できていたが、Ubuntuではまだ動画生成に成功したことがなかった。Windowsでの導入手順等については、下記の記事を参照。

https://zenn.dev/robustonian/articles/wan2_1_ryzen_ai

というわけで、Ubuntuに導入する。

最初TheRockのビルド済みパッケージのみを使ってComfyUIを起動したが、色々と致命的な問題が生じて断念した。

https://x.com/gosrum/status/1946868736839078299

諦めかけていたところ、下記の記事を見つけた。

https://blog.mitsea.com/elzygq6ja6lgxcltpzfce/

この記事ではTheRockのビルド済みROCm7.0.0rcをインストールした後に、Scotttさんのビルド済torchを導入しているらしい。

結論から言うと、これを試したらUbuntuで動画生成に成功した!

https://x.com/gosrum/status/1947142735930274135

いくつかハマりどころがあったので、以下に導入手順等を備忘録的にまとめておく。

金のニワトリ金のニワトリ

導入手順

先程の記事を参考に導入を進める。

AMDグラフィックドライバのインストール

$ sudo apt update
$ wget https://repo.radeon.com/amdgpu-install/6.4.1/ubuntu/jammy/amdgpu-install_6.4.60401-1_all.deb
$ sudo apt install ./amdgpu-install_6.4.60401-1_all.deb
# グラフィックドライバのみをインストールし、ROCmはこのステップではインストールしない
$ sudo amdgpu-install -y --usecase=graphics
$ sudo usermod -a -G render,video $LOGNAME

https://github.com/ROCm/ROCm/issues/4619

ComfyUIおよび仮想環境の構築

  • uvの導入
$ curl -LsSf https://astral.sh/uv/install.sh | sh
  • ComfyUIの導入
$ git clone https://github.com/comfyanonymous/ComfyUI.git
  • 仮想環境の導入
$ cd ComfyUI
$ mv pyproject.toml pyproject.toml.orig
$ uv python pin 3.11 && uv init && uv venv
$ uv pip install --index-url https://d2awnip2yjpvqn.cloudfront.net/v2/gfx1151/ rocm[libraries,devel]
$ uv pip install pyyaml tqdm safetensors einops psutil transformers aiohttp scipy trampoline comfyui-frontend-package "opencv-python==4.9.0.80" lark comfyui-workflow-templates comfyui-embedded-docs pip gguf pydantic_settings av diffusers alembic ftfy imageio_ffmpeg matplotlib peft torchsde accelerate spandrel kornia kornia_rs "numpy<2"
$ uv pip install https://github.com/scottt/rocm-TheRock/releases/download/v6.5.0rc-pytorch/torch-2.7.0a0+gitbfd8155-cp311-cp311-linux_x86_64.whl
$ uv pip install https://d2awnip2yjpvqn.cloudfront.net/v2/gfx1151/torchvision-0.22.0%2Brocm7.0.0rc20250715-cp311-cp311-linux_x86_64.whl https://d2awnip2yjpvqn.cloudfront.net/v2/gfx1151/torchaudio-2.7.0a0%2Brocm7.0.0rc20250715-cp311-cp311-linux_x86_64.whl

これで環境構築ができたはず。

金のニワトリ金のニワトリ

ComfyUIの実行

$ uv run main.py --use-pytorch-cross-attention
・
・
・
Checkpoint files will always be loaded safely.
Total VRAM 65536 MB, total RAM 63932 MB
pytorch version: 2.7.0a0+gitbfd8155
AMD arch: gfx1151
ROCm version: (6, 5)
Set vram state to: NORMAL_VRAM
Device: cuda:0 AMD Radeon Graphics : native
Using pytorch attention
torchaudio missing, ACE model will be broken
torchaudio missing, ACE model will be broken
Python version: 3.11.12 (main, Apr  9 2025, 04:04:00) [Clang 20.1.0 ]
・
・
・

あとはwebブラウザでhttp://localhost:8188/を開き、好きなワークフローを開き、必要なモデルを然るべきディレクトリに格納すれば画像生成・動画生成ができるはず。

https://x.com/gosrum/status/1947193223006552466

金のニワトリ金のニワトリ

課題、まとめ

ただし、問題もいくつかある。

  • 動画生成中はGUIがカクカクすることがある。これは描画と動画生成を同じGPU上で行っているのである程度は致し方ない?できれば安定版では改善して欲しい。
  • 画面がフリーズすることがある。これはワークフローによっては100%フリーズするものもあれば、50%ぐらいの確率でフリーズするものもあったり、0%のものもあったりでよくわからない。

まあとはいえ、これで新しいモデルが出たりしたときにわざわざWindowsで起動し直して検証するといった作業が不要になりそうなのでたいへん助かる。

安定版では、フリーズ問題やカクカク問題が解決することを祈る。

このスクラップは3ヶ月前にクローズされました