Open10
色
ピン留めされたアイテム
ソースがほとんどWikipediaだし、雑に書いてるので色々と間違ってるかも。
色空間 / 表色系
RGB
- 赤緑青を足して色を作る。
- モニタの色の表現方法そのままなので、基本的にどこでも使える。
- sRGB:IEC(国際電気標準会議)の規格。
- AdobeRGB:sRGBよりも広い。
HLS / HSL / HSI
- 色相、彩度、輝度(明度ではない)で色を作る。
- 輝度0%が黒、50%が灰色、100%が白
- 似た色が作りやすいけど、多分それはHSVでやった方がいい。
HSV / HSB
- HSLと似ているが、輝度の代わりに明度を使う。
- 同じ色相で色調を変えたり、同じ色調で色相を変えたりが簡単。
XYZ / CIE 1931
- CIE(国際照明委員会)の規格。
- ヒトが知覚できる全ての色を表現できる。
- LMSに近い?
マンセル表色系
- 色相+明度+彩度の色空間
- 色相をR/Y/G/B/Pとその中間で表す。
- 彩度の最大値が色相と明度に依って変わる。
- 多分色見本とかに使うものなので、コンピュータで使うことはまず無い。
L*a*b* / CIE 1976
- L*が明度、a*とb*はそれぞれ色相環の赤緑方向と黄青方向。a*=0, b*=0が彩度0。
- XYZをベースにマンセルの影響を受けて知覚的均等性を考慮している。
- Hunter LabというのもあるがCIEの方が推奨されている。
物理的な色
- 光源色(光源が出す光の色)
- 物体色(物体の色)
- 透過色(物体が吸収する光の波長に偏りがあることによる色)
- 反射色(物体が反射する光の波長に偏りがあることによる色)
その他
- 蛍光色
エネルギーが高い(波長が短い)光を吸収して、エネルギーが低い(波長が長い)光を発する物質の色。 - 構造色
物体の構造による色。
見る角度によって色が変わったりするヤツとか。
生物が知覚する色(TODO)
錐体細胞の話
色覚異常とかの話
クオリアとかの話