Dev Homeで開発体験は良くなるか
概要
普段WSL使って開発してるので、Dev Homeで何かしら開発体験が良くなるか検証
Dev Homeとは
先日のMicrosoft Build 2023で発表されたアプリケーションの一つで、開発リソースやツールの一元管理ができるとのこと
なんか便利そうな響きはしてるものの具体的に何ができるのかが見えなかったので実際に使ってみました
インストール

MSのドキュメントにInstall Dev Homeってリンクがあるのでそこからインストール
ダッシュボード

ダッシュボードが表示される
ここにウィジェットを表示することができるらしい

表示できるのはPCの各種リソース状況やGitHubでアサインされてるPRなど

GitHubと連携すると、こんな感じで表示できる
環境構築

連携したGitHubアカウントでリポジトリをローカルにクローンしてきたり開発用のツール郡をインストールしたり

リポジトリのURL直接入れたりアカウントに紐づいてるリポジトリ取ってきたりできるんだけど、最近使用したリポジトリしか検索対象に入らなくてまだ挙動が微妙な感じ
あと、クローン先としてWSLを指定することはできなさそう

よく使うツール群もGUIでインストールできる
WindowsのパッケージマネージャーはChocolateyってイメージで止まってたんだけど今はWinGetっていうMSが公式で作ってくれてるやつがあるらしく、内部的にはWinGetを使ってそう(今はWinGetって表示されてるやつしか無いけどわざわざ書いてるってことは他のパッケージマネージャーにも今後対応されるってことかな?)
Dev Home経由でCloneしてきてもダッシュボードに表示されるわけでもなく、ただCloneしてくるだけの模様
使う?
WSLで環境構築してる人にとっては現状あまりメリットがない(VS CodeとかDocker DesktopはWindows側にいれるから使えなくはないけどそれだけなら直接wingetすればいい)
Windowsで直接開発環境を構築してるなら、yamlで構成管理とかもできるみたいなのでメリットは出てくるのかも
WSL対応であったりウィジェットの充実次第では化けそうなので更新は追いかけたいですね
Discussion