👋

話題の代物 Gemini Canvas は何ができるのか

2025/03/24に公開

今年1びっくりした生成AIの可能性

今年に入ってからも何かと話題の尽きない生成AI。
今回私が注目したのはこのGemini Canvasです。

直近ではDeep Researchなんかも無料で活用できて、どんどん追い上げてきている印象なGeminiですが、直感的にGemini Canvasという名前から何ができるか想像できなかったのでまとめたレポートです。

で、まず何にびっくりしたか。
以下をご覧ください。


え?え?ええええ?
新人のエンジニアが作れるくらいのものなら30秒で作れちゃいませんか?

私がプロンプト入力したのは
在庫管理Webシステムを作って。データを追加したり削除したり一覧の閲覧をしたい。
だけです。

いや~こういうことされるとイジワルしたくなるのはエンジニアの性でしょうか。
こんなプロンプトを今度はしてみました。

以下の要件を満たすWebシステムを構築して。
・在庫を管理できる。
・ユーザーを管理できる。
・最初はユーザーログイン画面へ飛ぶ。
・"user", "password"でログインできるものとする。
・ログイン後最初の画面は在庫一覧画面。
・在庫一覧画面で追加ボタンを押すと、追加ダイアログが表示される。適宜入力後OKすると一覧に追加される
・在庫削除も同じようにダイアログが出てきてOKで削除できる
・編集もできたい。
・別のタブを押すとユーザー一覧画面が出てくる

で、、、





違う!!!「まだまだ生成AIじゃこんなことできませんよね~~」とか言いたかったんです!!!
圧巻です。

何ができるの?

ドキュメント作成

生成AIを使われている方であれば馴染み深い機能の一つかと思います。

この出力は、右下のボタンからカジュアル化したものです。ギャルになりました。

画像作成

画像作成もお手のもの。

ただし、中途半端な入力をしてしまうと相談に乗ってくれてしまいました。
「とりあえずなんでもいいから出せ」なのか「わたしが本当は期待しているものを出せ」なのかを判別したいのでしょう。仕事ではどちらなんだろうと相手の性格や発言から推測してベストを尽くしますが、生成AIはそんなもの知らないスタンスみたいですね。

コード生成

言わずもがなですね。
最初にご紹介した内容でも十分強力ですが、自分で追加コーディングもできます。

たとえば、先ほどの在庫システムでデータを追加してあげます。

するとこんな感じで表示されます。

さらにはコードを選択してGeminiに追加相談もできます。
ユーザー一覧に誕生日も追加してみましょう。


はい、できあがり。

作曲

これはできなさそう。変な音楽が流れるウェブアプリができました。(これはこれですごい)

動画作成

これもできなさそう。どこかから拾ってきた動画をウェブアプリ化してきました。(これはこれですごい)

結論

  • モックアプリやちょっとした社内ツール・自分用ツール開発には最強クラスのツールではないでしょうか。もう少しユースケースを練っていく必要はありますが、可能性の塊ですね。
  • ドキュメントは個人的にはDeep Researchや別の生成AIを使いたいです。わざわざGeminiを使用するほどではないかなという印象でした。
  • そういえばマルチモーダルなんでしょうか...?検証し損ねてしまいましたが、皆さんの目でご確認してみてください。

本日は以上です。
また生成AIツールのレポーティングします。

Discussion