【AIレビュー】CodeRabbitのCLI版リリース!CodexやClaude Codeのタスクにコードレビューを追加→修正までしてくれる
CodeRabbit の CLI 版がリリースされました!
CodeRabbit ならではの強力なレビュー機能が CLI として提供され Codex や Claude Code や Gemini CLI や Cursor のエージェントにレビューをタスクとして組み込むことができます。そして、エージェントと連携して修正までやってくれます!
クイックスタート
$ curl -fsSL https://cli.coderabbit.ai/install.sh | sh
$ source ~/.zshrc
$ coderabbit auth login
あとはプロンプトとして Codex や Claude Code の指示につなげて記述するだけ。
例:
, then run coderabbit --plain (let it take as long as it needs to, run it in the background) and fix any issues it finds.
訳:
次に、
coderabbit --plainを実行し(時間がかかっても構いません。バックグラウンドで実行してください)、検出された問題を修正して。
これでコーディングエージェントのタスクにコードレビューが追加され、その修正までしてくれます。
公式のデモ動画:
↑デモのプロンプトには coderabbit --plain のように書かれています。
--plain は CodeRabbit のオプションです。
その他のオプションは次のとおりです。
オプション
$ coderabbit --help
Usage: coderabbit [options] [command]
CodeRabbit CLI for code review
Options:
  -V, --version            output the version number
  --plain                  Output in plain text format (non-interactive)
  --prompt-only            Show only AI agent prompts (implies --plain)
  -t, --type <type>        Review type: all, committed, uncommitted (default: "all")
  -c, --config <files...>  Additional instructions for CodeRabbit AI (e.g., claude.md, coderabbit.yaml)
  --base <branch>          Base branch for comparison
  --base-commit <commit>   Base commit on current branch for comparison
  --cwd <path>             Working directory path
  --no-color               Disable colored output
  -h, --help               display help for command
Commands:
  auth                     Authentication commands
  review [options]         AI-driven code reviews with interactive or plain text output
説明
1. すべての変更をレビューする
coderabbit
これだけで、現在のリポジトリのすべての変更をレビューしてくれます。
2. 直近のコミットだけをレビューする
coderabbit --type committed
--type に committed を指定すると、すでにコミットされた差分をレビューします。
逆に、まだコミットしていない作業中の変更をレビューしたい場合は次のようにします。
coderabbit --type uncommitted
3. 特定のブランチと比較してレビューする
coderabbit --base main
現在の作業ブランチを main ブランチと比較してレビューします。
レビュー対象を明確にしたいときに便利です。
4. 特定のコミットを基準にしてレビューする
coderabbit --base-commit abc1234
指定したコミット (abc1234) との差分だけをレビューします。
ピンポイントで差分を確認したい場合に使います。
5. 設定ファイルを追加してレビュー方針を指定する
coderabbit -c claude.md -c coderabbit.yaml
例えば claude.md にレビュー観点やルールを書いておけば、それを AI に渡してレビュー精度を上げられます。
6. 出力をシンプルにする
インタラクティブ出力をせず、プレーンテキストにしたい場合は
coderabbit --plain
AI に渡したプロンプトだけ見たい場合は
coderabbit --prompt-only
7. 作業ディレクトリを指定して実行する
coderabbit --cwd ./backend
./backend ディレクトリ以下をレビュー対象にします。
よくある組み合わせ例
- main ブランチと比較して、未コミットの差分をプレーン出力で確認
 
coderabbit --base main --type uncommitted --plain
- レビュー時に独自ルールを指定
 
coderabbit --type committed -c review-guidelines.md
感想
使ってみるとやはり強力で、lint に設定しづらいところもオートマティックにやってくれるので嬉しいですね。変更したファイルだけを対象にできますから、ローカルであらかじめレビュー&修正することで、レビュワーの心理的不安も下げられると思います。プルリクエストを出したタイミングでの🐰レビューよりも良いかと思います。 Vibe Coding の欠点とされる、ハルシネーションや人力レビュー地獄などの解消にも期待できます。
-c オプションで、独自のレビュールールを追加できるのも良いですね!
Discussion