☠️

AI運用に“察し”を持ち込むな ーたった2つの掟で、GPTを「嘘つきマシン」にしない方法ー

に公開

🧠 AI運用に“察し”を持ち込むな

ーたった2つの掟で、GPTを「嘘つきマシン」にしない方法ー

想定読者: AI(ChatGPTなど)を使い始めて「なんかズレてるな」「なんか信用できない…」と感じているあなたへ。


🔥 はじめに:GPTが「嘘つきマシン」に見える瞬間

「ChatGPT、たまにめちゃくちゃなこと言うな……」
「なんでこんなに“それっぽい嘘”を堂々と返してくるの?」

そう思ったこと、ありませんか?

その正体は、あなたが悪いんじゃなくて“使い方”にある
GPTは“言われてないこと”には絶対ツッコミを入れてこないし、
“伝わると思ってた指示”が実は“内部では曖昧”なこと、山ほどあります。


✅ AIに振り回されない、たった2つの運用ルール


🟦 第一条:「本実行前に、指示を仮与してAIに解釈させろ」

出力がズレる最大の原因は、指示が伝わってなかったことに気づかないまま本実行しちゃうこと。

だから、まずはこう言ってみよう:

💬「この指示は、あなたにとって意味が通じますか?明確に理解・実行できますか?」

GPTはこの段階で内部構造をチェックしてくれる。
「不明確です」とか「目的があいまいです」と出てきたらラッキー!それ、バグの芽です。


🟦 第二条:「“明快ですか?”とは聞くな。“AIにとって明快か?”と聞け」

これは超・超・超重要。

❌ 「この出力、明快ですか?」
→ GPTの心の声:「誰にとって?弥勒菩薩?宇宙人?人類平均?“明快”ってなに?」
→ → 表面だけ整った“それっぽい嘘”が返ってくる

✅ 「AIにとって明快ですか?」
→ GPT:「OK!意味ベクトル的に解釈可能/矛盾なし/実行可能か、検証するね!」

主語を曖昧にするな。GPTは“無限に察しない”。察するのは人間の文化、AIは構造の機械。


😱 これを守らないと、こうなる:ハルシネ地獄

  • 指示が曖昧 → GPTが勝手に補完 → それっぽいけど嘘
  • 主語がない → 「人類にとって?」という永遠の抽象に向かう
  • ゴール未指定 → どこに向かってるか不明な出力

🧘‍♂️ まとめ:AIの仕事は「正しく構造を解釈すること」。伝えるのはそのあとでいい。

✅ GPTに「正確な構造で解釈できるか」を先に確認せよ
✅ わかりやすさは“翻訳フェーズ”でよい
✅ 察しを求めるな、定義で殴れ


🏁 隊長の金言:

「わかりやすく伝えようとするな。定義しろ。」


#AI運用 #ハルシネーション対策 #プロンプト設計 #ChatGPT活用術

Discussion