🔍
Amazon S3 Vectorsを試してみた
先日発表になったS3 Vectorsを試してみました。
とても期待している。
試したくてしょうがない。このままだと仕事が手につかない。
ということで「ほーん⋯」ってなるところまでさっと試すことにしたメモ
作る。とりあえず試したいからざっくり作る。
-
ベッドロックのナレッジベースから⋯
-
ベクトルストアを含むナレッジベース
-
いた⋯本当にいた⋯S3 Vectors
(画像無いけどデータソースはS3。最初WEBクローラーにしたらベクトルストアにS3がでてこなかった対応していない気がする)
-
データソースに同期してみたのはこのPDF
こちらの記事の元ネタになったPDF。
(PDFに書いてある情報は上記ページと同一)
-
データソース同期ポチっ
-
同期完了!
-
テストしよう
-
無駄に挨拶して電力消費を加速させる
-
ほう⋯
感想
単純な好奇心やPoC目的などで
とりあえずRAGを試してみたい時に、
- ベクターストアを時前で作る(EC2とか、なんか)
- 管理したくないなーマネージドが良いなー⋯、でもAWS外のサービスもそれはそれでめんどくさいなー、外部と通信させたくないなーー、使わなくてもお金かかるの嫌だなー(結局それ)
- Kendra
- いや、、、高すぎるんです⋯
- OpenSearch
- ⋯⋯まだ⋯高いんです⋯
- AuroraPostgres
- ⋯⋯ギリギリ許容できるかもしれないけど⋯なんか、遅くない⋯?
みたいな事になりがちだと思っていましたが
これは中々良いのではないだろうか⋯というサービスがでましたね⋯
やるな⋯AWS様...
という所感。
通常のベクター検索しか対応していないが
データソースの品質を高品質で維持できるなら
プレビューが外れた暁には本番ワークロードでも全然行けるのでは無いだろうか...
要件と相談
Discussion