Closed24

れんぢゃのてぃる_2023

ピン留めされたアイテム
rendyarendya

目的

ZennのスクラップがTIL(Today I Learned) にちょうど良いということで実験的にやってみることにしました。
毎日でなくてよいので、とりあえず続けていければと思ってます。

最初はGitHubの方でやってましたが、ディレクトリで管理するのがきつくなってきたので、タグで技術を横断的に管理できるZennに活路を見出したいと思いました。

参考

Today I Learned(TIL)をZennのスクラップでやってる
Githubのリポジトリ「TIL」を使って小さなアウトプットを習慣化する #初心者 - Qiita

rendyarendya

2023/12/19 Fri

Oracle Databaseについて

Oracle Databaseでは、階層構造はSQL Serverとは少し異なります。Oracleの基本的な階層構造は以下のようになっています:

  1. インスタンス (Instance): Oracle Databaseのインスタンスは、データベースにアクセスするためのメモリ構造とプロセスの集合です。これはSQL Serverの「サーバー」に相当しますが、物理的なサーバーではなく、ソフトウェアとメモリの構造を指します。

  2. データベース (Database): Oracleのデータベースは、実際のデータが格納される物理的なファイルの集合です。これにはデータファイル、制御ファイル、REDOログファイルなどが含まれます。SQL Serverの「データベース」と同様の概念です。

  3. スキーマ (Schema): スキーマはデータベース内のオブジェクト(テーブル、ビュー、インデックス、ストアドプロシージャなど)の集合を指します。これはSQL Serverの「テーブル」よりも広い概念で、特定のユーザーに関連付けられています。

  4. テーブル (Table): データベース内のデータが実際に格納される場所です。これはSQL Serverの「テーブル」と同じ概念です。

Oracleでは、これらの階層がデータベース管理とオブジェクトの整理に使用されます。ただし、Oracleは多くの高度な機能を提供しており、これらの基本的な階層を拡張する追加の概念やツールが数多くあります。

rendyarendya

Oracle DatabaseとSQL Serverの違い

Oracle DatabaseとSQL Serverの階層構造をディレクトリのような形式で比較すると、次のようになります。

Oracle Database:

Oracle Database
├── インスタンス
│   └── データベース
│       ├── スキーマ1
│       │   ├── テーブル1
│       │   ├── テーブル2
│       │   └── ...
│       ├── スキーマ2
│       │   ├── テーブル1
│       │   ├── テーブル2
│       │   └── ...
│       └── ...
└── ...

SQL Server:

SQL Server
├── サーバー
│   ├── データベース1
│   │   ├── テーブル1
│   │   ├── テーブル2
│   │   └── ...
│   ├── データベース2
│   │   ├── テーブル1
│   │   ├── テーブル2
│   │   └── ...
│   └── ...
└── ...
  • Oracle Databaseでは、インスタンスが最上位にあり、その下に物理的なデータベースが存在します。データベース内には複数のスキーマがあり、各スキーマにはそれぞれのテーブルが含まれています。

  • SQL Serverでは、サーバーが最上位にあり、その下に複数のデータベースが存在します。各データベース内にはテーブルが直接配置されています。

この比較から、OracleとSQL Serverの階層構造の主な違いは、Oracleがスキーマを使用してデータベース内のオブジェクトを整理するのに対し、SQL Serverでは各データベース内に直接テーブルを配置する点にあります。また、OracleのインスタンスとSQL Serverのサーバーは、似たような役割を果たしていますが、概念的には異なります。

rendyarendya

zenn.dev/ユーザー名でGoogle検索すると自分のページを即開ける。

rendyarendya

2023/12/22 Fri

Google drive上でファイルをgit管理しつつ他の人に共有する【windows11, git lfs】

なぜこんなことを考えたか。

  • ローカルでgit initだけして変更を追えるようにした。
  • でもローカルだけじゃなく、リモートデスクトップの接続先からも参照出来たら便利かも。
  • 配置場所をGoole Driveに配置してリモートでも参照できるようにしつつ、変更を管理できれば便利かも?
  • 社内だけで完結させたいのでgithubは使いたくない。でも将来的に使ってもすぐに管理できるようにはしておきたい。
  • あわよくば、共有フォルダでgit initして変更管理できればみんなが作業しても履歴が終えるので便利かも?

なんて考えてたと思うけど、そこまで変更管理したいのか?と言われたらそんなことはなく。
素直にgithub使え、と言われればそれまでの話だが、そこら辺は会社の事情とか色々あるからね。
そこまでテックじゃない企業だってあるんですよ。
え?転職しろって?うるせぇ56すぞ。

rendyarendya

https://twitter.com/gk68gd66oyee84/status/1736923079715205423

GPT曰く

メタ認知(Metacognition)とは、自分の認知過程(思考、学習、記憶など)に対する認識と理解のことです。具体的には、自分自身の学習方法や思考過程を理解し、それを効果的に管理する能力を指します。メタ認知には大きく分けて二つの側面があります。

  1. 認知に関する知識: 自分の学習スタイル、強みや弱み、認知過程に影響を与える要因についての理解を含みます。たとえば、特定のタスクをこなす際に自分に何が効果的か、どのような環境が学習に適しているかといった自己認識がこれにあたります。

  2. 認知の調節: 学習や思考過程を監視し、評価し、必要に応じて調整するプロセスです。これには計画、監視、評価、修正などの活動が含まれます。例えば、試験勉強をしている際に、どのトピックをもっと勉強する必要があるかを判断したり、理解が不十分な場合に異なる学習戦略を試したりすることが含まれます。

メタ認知は、効果的な学習や問題解決に重要な役割を果たし、自己調節学習の重要な要素とされています。自己の認知能力を意識し、適切に管理することで、より効率的で効果的な学習が可能になります。

rendyarendya

つまるところ、客観的とかいうやつか。

勉強は確かに成果が目に見える類だとは思うなぁ。
ガタガタぬかすくらいなら勉強したほうがいいのは確かだと思う。
わっちも応用情報、受かる気しなかったけど、3回目のトライで合格できたから確実に成果としては現れたと思う。
そっから先に行けるかどうかはまた別の話かもしれんけどね。

その人に合っている方法は何か?を観測する力はメタ認知の話になってくるのかな。
勉強はやれば成果は出るけど、何が足りいて何がたりないのか?までは意外と観測できないものだと思う。
応用の時もどんどん出来るのが分かるのは楽しかったけど、じゃあ自分の得意分野はどこで、どういう勉強方法だったらもっと効率よく勉強できるのか?までは全然自信を持って答えられなかったからなぁ。

メタ認知高ければ自ずと勉強もできるだろう。
てか、メタ認知能力高くて頭悪いやついないだろう。
何が足りないのかわかっているのだから、効果的に勉強できるはずだ。

運動の世界では、死ぬほど努力しても0.1秒くらいの差しかつかないが、
頭の世界の話では、小学校くらいの年齢で大学を卒業できるレベルの人もいるし、
将棋がやばいやつだっているし、数学の天才だっている。
頭の世界では平気でそういう事が起きてしまう。
そこまで行くと、流石に才能の話になってしまうのだろうけど、大多数の凡人にとって頭一つ抜けるくらいだったら勉強は一番効率がいい方法だとは思うけどなぁ。

しかし、この人も災難だよね。
勉強は努力が報われやすい方だと言っただけで、やれなんだのと言われるのだから。
ついったは見てるだけに限る。
でもってしゃべるならこんなところで十分だ。

rendyarendya

ダイソーの有孔ボードとニトリの有孔ボードクランプは組み合わせて使用可能。
有効ボード対応のトレー等は種類が限られるが、結束バンドと組み合わせることで選択肢を増やすことが出来る。
それか、有孔ボード事態にマグネット版を取り付けて運用しても良いのでは?

https://diy-square.cainz.com/announcements/jgjfnfrhwckksunp

https://www.nitori-net.jp/ec/product/8738033s/?rc=set

https://diytool.biz/peg-board-hack.html

https://precocirico.com/kurashi_shumi/interiatokurasinohinto/desuku_bunbougu.html

rendyarendya
rendyarendya

社会保険と厚生年金

社会保険

社会保険は、労働者が病気や怪我をした場合に経済的な保護を提供する制度です。これには、健康保険と雇用保険の二つの主要な部分があります。

  • 健康保険: 病気や怪我の際に必要な医療費の一部をカバーします。医療機関での治療費の自己負担は、保険が適用された後の一定割合になります。
  • 雇用保険: 失業した場合に、一定期間の給付金を提供します。これは、失業期間中の生活をサポートし、新たな雇用を見つけるまでの間を助けるためのものです。

厚生年金

厚生年金は、老後の経済的な安定を支えるための制度です。これは、労働者が退職した後に、定期的な年金給付を受けられるようにするものです。

  • 年金額の計算: 年金額は、個人の平均給与、加入期間、年齢などに基づいて計算されます。
  • 給付の受け取り: 一般的には、60歳以降に年金給付が開始されますが、受け取り開始の年齢は選択により異なる場合があります。

これらの制度は、日本の労働者が経済的なリスクに対処する上で非常に重要な役割を果たしています。社会保険と厚生年金は、労働者が安心して働き、老後も安定した生活を送ることができるよう支援するために設計されています。

健康保険証を持っていることと厚生年金との関係

健康保険証を持っていることと厚生年金との間には、直接的な関係はありませんが、間接的な関連はあります。これは、日本の社会保険制度の中で、健康保険と厚生年金が共に含まれるためです。

健康保険

  • 健康保険証: 日本の健康保険に加入していることを示す証明書です。病院やクリニックで医療サービスを受ける際に提示し、治療費の一部を保険でカバーします。

厚生年金

  • 加入: 厚生年金は、原則として全ての企業の従業員が加入することが義務付けられています。健康保険に加入している従業員は、通常、厚生年金にも加入しています。

間接的な関連

  • 加入者: 一般に、厚生年金と健康保険は、同じ人々(企業の従業員など)が加入することが多いです。
  • 社会保険事務所: 健康保険と厚生年金の両方を管理するのは同じ組織(社会保険事務所)です。

要するに、健康保険証を持っているということは、その人が健康保険に加入しているということを意味しますが、これ自体が厚生年金に加入していることを直接示すものではありません。ただし、多くの場合、健康保険に加入している人々は厚生年金にも加入していることが一般的です。

https://www.freee.co.jp/kb/kb-payroll/the-defference-on-social-insurance-and-national-health-insurance/

健康保険は企業務めの人が入れる保険。
厚生年金も企業勤めの人が入れる年金。
健康保険に加入しているなら厚生年金も自動的に加入しているはず。
意図して避けているなら話は別だがメリットはないので相当だろう。

rendyarendya

年金の構造

日本の年金制度は階層構造になっており、一階が国民年金、二階が厚生年金、三階が確定拠出年金や企業年金などの個人年金に相当します。
この階層構造は、老後の所得保障を段階的に提供することを目的としています。

1階層:国民年金(基礎年金)

  • 目的: 全ての国民に最低限の老後の所得保障を提供。
  • 対象: 自営業者、フリーランス、パートタイム労働者を含むすべての国民。
  • 特徴: 加入が義務付けられており、基本的な老後の所得を保障。

2階層:厚生年金(厚生年金保険)

  • 目的: サラリーマンなどの雇用者に対して、国民年金に加えて追加の年金を提供。
  • 対象: 企業の従業員や公務員。
  • 特徴: 雇用者と従業員が保険料を共同で拠出。所得に応じて年金額が決定。

3階層:確定拠出年金など

  • 目的: 個人の自己責任に基づく追加の退職金準備。
  • 対象: 任意加入の企業型または個人型年金。
  • 特徴: 拠出額が確定しており、運用成果によって受け取る年金額が変動。

この階層構造により、日本の年金制度は、国民全体に基本的な所得保障を提供すると同時に、所得レベルや個人の選択に応じて追加の年金準備を可能にしています。

https://chat.openai.com/share/d9b8105d-e159-46ba-9650-408e33bc6695

rendyarendya

2023/12/31

Oracle勉強

  • サーバーホスト(例: 172.18.0.2): これはデータベースが稼働しているサーバーのホスト名またはIPアドレスを示しています。

  • データベースインスタンス(例: oracle21c(Direct)): これはデータベースのインスタンスを指しており、ここでは「oracle21c」という名前のインスタンスです。"Direct"は接続タイプを示している可能性があります。

  • 管理オプション: これにはデータベース管理に必要な各種ツールやオプションが含まれます(例: ストレージ、セキュリティ、ネットワーク設定など)。

  • スキーマ(例: ANONYMOUS, APPQOSSYS, AUDSYS, ...): これらはデータベース内のスキーマを表しており、それぞれのスキーマには関連するデータベースオブジェクト(テーブル、ビュー、プロシージャなど)が格納されています。

rendyarendya

2024に入り、新しい形でtilをスタートしたので、このスレッドは閉じます。
とりあえずでやってみた形ではありますが、それなりの発見があったので、やって良かったです。

とりあえずやってみる最強。
やってから色々考えればよろしい。

因みに2024年のtilはNotionでやって見ようと思ってます。
https://periodic-cheese-dfa.notion.site/752d559598a2416e995b0692a3c05e7e?v=b524a534273c407eb8046874f3db7b10&pvs=4

このスクラップは2024/01/06にクローズされました