RemitAid Tech Blog
🤖

開発の手戻りを減らすAIプロトタイプ駆動開発のすすめ

に公開

こんにちは!株式会社RemitAidのremitaid_wataruです。
RemitAidでは、新たな機能開発や機能改善の時に、ある程度出来上がった段階でビジネスサイドに確認してもらい、フィードバックをもらっています。
ここ最近、フィードバックを受けての手戻りが多かったので、最近はAIプロトタイプ駆動開発を試しています。
今回は「AIプロトタイプ駆動開発」とは何か、どのように実施しているかをお伝えします。

AIプロトタイプ駆動開発とは

AIプロトタイプ駆動開発とは、開発を始める前に、AIを使って実際に画面だけで動くものを作り、ビジネスサイドからのフィードバックをもらいながら開発を進める開発手法です。
(勝手に名付けました)

これまでの課題

これまでも、開発前にビジネスサイドからのフィードバックをもらってから開発を進めていました。
いわゆるワイヤーフレームベースで確認をしていましたが、作成していたワイヤーフレームは雑にパワポに書いたものだったので、クオリティが非常に低かったです。

するとどうなるかというと、
操作のイメージが湧かない → シャープなフィードバックがもらえない → 完成間近になって、本質的な(リアルな)フィードバックをもらう → 結局完成間近で手戻りが起こる
ということが発生します。

つまり課題としては、

  • ワイヤーフレームだと操作のイメージが湧かない
    • その結果シャープなフィードバックがもらえない
    • 結果的に手戻りが発生して、プロダクトのクオリティと開発スピードが落ちる
  • とはいっても手動でモックアップやプロトタイプを作成するのには時間がかかり過ぎてしまう

といった課題がありました。

AIプロトタイプ駆動開発を使った改善

上記の課題を解決するために、AIプロトタイプ駆動開発を実施しています。
手戻りをなくすには、開発前にサクッと動くものを作り、実際の動きを見た上でシャープなフィードバックをもらう必要があります。

重要なポイントは「サクッと動くものを作る」ことなので、ここでAIを使っていきます。
主に使っているのはClaude Codeとv0です。

Claude Codeは既存機能の改善によく使っており、なんならそのまま開発まで済んでしまうことも多々あります。

v0は新規機能を1から開発するのによく使っています。
プロトタイプ of プロトタイプですが、実際に社内管理画面用に作成したものがこちら
https://preview-service-review-ui-kzmoqoejmi9wyiidmkp7.vusercontent.net/

v0に関しては、nice to haveな機能も含めていい感じに作ってくれるので、より機能を充実させていく際のアイデアにもなります。

導入後の効果

体感ベースにはなりますが、ほとんど手戻りが発生しなくなったと感じています。
そればかりか、手動でワイヤーフレームを書いていた時よりも、AIにプロトタイプを作成させたほうが早く、クオリティの高いものを作成できています。
さらに、副次的な効果として、「また手戻りが発生するのではないか?」という不安な気持ちを持たずに、自信を持って開発を進められるので精神的にも楽になりました。

余談ですが、、
ビジネスサイドからの依頼を受けた翌日の朝会などで、「こんな感じで作ろうと思ってるんですけどー」と見せると、「え!もう出来たの?」と結構喜んでくれるのでおすすめです笑

最後に

AIの活用により、これまで常識だった開発の進め方が変わっていくことが多々あるのではないかと思います。
より良い開発をするために、これからもAIの活用も含めて、色々と試していこうと思っています。

告知

Podcast 「RemiTalk」では普段の会社の様子を赤裸々に語っています。
もし良ければ聴いてみてください!
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/remitalk/id1826516525

Podcast 文字起こしはこちら
https://note.com/remitaid

またRemitAid では一緒に働く仲間を募集しています。
ご興味をお持ちの方は以下のリンクからご確認ください!
https://youtrust.jp/recruitment_posts/ad655de82471df86af4f19469fe4c0de
https://youtrust.jp/recruitment_posts/7141d690aaa5ed348de45757da069e81

RemitAid Tech Blog
RemitAid Tech Blog

Discussion