新AIブラウザ「ChatGPT Atlas」登場!!
ChatGPT Atlas 登場!!
10月21日(米国時間)、ChatGPTの開発元であるOpenAIがAIエージェントブラウザ「ChatGPT Atlas」を発表しました。現時点ではMacOSのみの対応ですが、今後複数のプラットフォームでの展開も期待されます。本記事では一足早くAtlasとはどのようなブラウザなのかを公式のDOCSから得た情報を元にご紹介します。
概要
「ChatGPT Atlas」は、一言で表すとChatGPTが深く統合されたWEBブラウザです。お馴染みのChromiumをベースに構築されており、現在はmacOS向けに提供されています。
最大の特徴は、なんといってもブラウジング体験とChatGPTが統合されている点です。WEBページを閲覧しながら要約・分析・ドラフト作成等をシームレスに行うことができます。
主なAI機能
Ask ChatGPT サイドバー
閲覧中のタブを離れることなく、画面の横にコンパクトなサイドバーとしてChatGPTを展開できます。開いているページの内容に基づく要約作成・詳細の抽出などが可能です。
エージェントモード(プレビュー版)
最も注目すべき機能は、この「エージェントモード」です。これは、ユーザーに代わってChatGPTがブラウザ上で実際の操作を伴うタスクを実行できる機能です。
例えば、「食事プランを調査し、材料のリストを作成し、その食料品を配達用のショッピングカートに追加する」などの一連の動作を任せることができるようです。
セキュリティ面が心配ではありますが、ChatGPTは多くの重要なアクションの前にユーザーに対して確認を求め、ユーザーはいつでも一時停止や中断、操作の引き継ぎが可能なようです。
また、ブラウザ上でのスクリプトの実行やファイルダウンロード、保存されたパスワードや自動入力データの使用、ChatGPTメモリの読み書きはできないようです。
さらに、エージェントモードで訪問したページは、ブラウザの閲覧履歴に追加されない等、安全面には十二分に配慮がなされている印象を受けます。筆者がこの記事を書いている時点では、まだ深く検証できていないので断言はできませんが、タスクの完全なる自動化には一歩届かないようです。
ブラウザメモリ
これはオプションとして提供されており、有効にすると、ChatGPTがWEBブラウジングから得た重要な詳細(事実や洞察)を記憶します。これにより、チャットの応答が改善されたり、以前読んだWebページを呼び出すなどの賢い提案が可能になったりするようです。
このメモリはユーザーのChatGPTのアカウントに紐付けられていて、非公開です。また、パスワードや支払い情報などは保存されず、安全面の考慮がなされています。
注意点として、「ブラウザメモリ」は、「ChatGPTメモリ」(会話での設定や好みを記憶する機能)とは別のものであり、独立して制御されています。
その他AI機能
サクッと箇条書きで失礼します。
・インラインライティング支援: Webページ上の任意のフォームフィールド内で直接ChatGPTを呼び出し、テキストの作成や編集ができます。
・スマート検索: 新しいタブページでは、ChatGPTへの質問やURL入力のほか、検索リンク、画像、動画、ニュースといったタブで結果を絞り込めます。
料金体系
1番気になるのではないでしょうか。
結論、「ChatGPT Atlas」は、ブラウザ自体に個別の料金が設定されているわけではなく、既存のChatGPTアカウントのティア(プラン)に基づいて利用できます。
ですので、ブラウザに組み込まれているAIは自由に制限なく使える訳ではありません。無料プランで多用していると、すぐに制限(レートリミット)が来てお釈迦になります。
最初の7日間は制限が緩くなる
「ChatGPT Atlas」をデフォルトブラウザに設定したユーザーは、最初の7日間、ChatGPTのレート制限(利用上限)が引き上げられるプロモーションが実施されています。
この特典はAtlasブラウザ内での使用時にのみ適用されます。このプロモーションによって自動的に有料プランに登録されることはありません。
まずはお試しで使用を。
競合ブラウザ「Perplexity Comet」
AIブラウザの分野では、競合の動きも活発です。AI検索エンジンで知られるPerplexityからも、新しいAIブラウザ「Comet」がリリースされています。
Cometは、Atlasと異なり、すでにMacとWindowsの両プラットフォーム向けに配信が開始されています。さらに、モバイル版のリリースも近いとされており、マルチプラットフォームでの展開で先行しているようです。
現在、Cometのリリースを記念して、Perplexity Proが12ヶ月無料になるプロモーションが実施されています。AIブラウザの進化を比較体験するためにも、こちらも是非。
Perplexity Pro 12ヶ月無料プロモーション はこちら
感想
「ブラウザとお馴染みのChatGPTが深く統合されている」という点では非常に興味深く、面白いと感じていますが、「ブラウザ」として評価をするとまだまだ痒いところに手が届かない。そんな感じがします。
しかし、ショッピングなどの比較検討や、長い記事の要約読みには非常に向いていると現時点では考えています。
参考情報元
※記載されている情報や内容は、作成時点での筆者の知見に基づくものです。厳格な確認はしていますが、その正確性・完全性・信頼性・有用性について、いかなる保証もいたしません。
Discussion