💡
【初学者によるまとめ】この一冊で全部わかるWeb技術の基本 「Chapter 4」>「09 マイクロフォーマット」
目的:「イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本」の要点を自分なりにまとめアウトプットして理解力の向上に努める。
注意点 |
---|
🤔 ←この絵文字の文章は個人的な見解になります。的外れなこともあるかと思います。 |
例)🤔<(感想、考察、疑問点など) |
(参考書籍)
(参考サイト)
Web ページに詳細な「意味」を埋め込む
-
マイクロフォーマット
… 『HTML や XHTML で記述された Web ページの中に意味を表現する記述を埋め込むための書式』- スタイリングに主に利用される
class
属性に「スタイリング目的以外の情報を載せる」フォーマット
- スタイリングに主に利用される
Web ページに意味を埋め込む
- マイクロフォーマットではタグの属性
class
などに 意味 を持たせている- マイクロフォーマットによって自立的に情報の意味を理解して処理する
セマンティック Web
を実現できる - マイクロフォーマットが Google の検索エンジンによって取得されることで Web ページを直接閲覧しに行かなくとも、検索結果画面の時点でコンテンツを確認できるといったことが実現可能
- マイクロフォーマットによって自立的に情報の意味を理解して処理する
- 以前のフィードみたく「Web コンテンツをもっと効率的に利用できるようにしよう!!」というセマンティック Web の志向に沿うのがマイクロフォーマットという形式
いろいろなマイクロフォーマット
- マイクロフォーマットと一口に言っても色々な団体が開発を進めている
- 大元は "microformats" という団体が定義している
- メジャーなところだと Google 検索にも利用されている
Discussion