🎉

React Tokyo ミートアップ #10 イベントレポート

に公開

こんにちは!じょうげんです。

2025年10月17日に開催されたReact Tokyo ミートアップ #10。
参加してきましたので、そのレポートをお届けします。

https://react-tokyo.connpass.com/event/369761/

React Tokyo ミートアップについて

React Tokyoコミュニティにご参加いただいている方々の親交を深め、Discord(オンライン)上でも活発な交流ができるような土壌作りを目的としたイベントです。
初心者から経験者まで、職種 & 技術力を問わずに誰でも参加できるのが特徴です!
Reactをこれから学ぶ方、さらにレベルアップしたい方、新しい繋がりを求める方、外部の刺激を受けたい方、ミートアップに初めて参加する方も大歓迎です!
今回は記念すべき第10回の開催で、初の試みとして増枠が行われ、約45名が参加しました。

会場の様子

開会の様子

メイントーク: Yamada UI v2をリリースする

Hirotomo Yamadaさん

メイントークでは、日本発(!!)のコンポーネントライブラリであるYamada UIのV2がリリースされました。
本当にその場でGithub Actionsがキックされ、リリースが進行する中での発表となりました!
Yamada UI v2では、多くの新機能や改善点が導入されており、shadcn/uiのようなコンポーネントをローカルにコピーしてカスタマイズできる機能などが紹介されました。
リリースが途中で失敗するというハプニングもありましたが、ミートアップ中に無事リリースが完了し、拍手が起こりました。

メイントークの様子

グループワークの様子

今回のディスカッションのテーマはYamada UIにちなみ、「UIの実装どうしてる?ライブラリ使ってる?」。
UIライブラリの選定や実装方針について、参加者同士で意見交換が行われました。
自社以外の事例を知ることができる場は貴重で、私もとても勉強になりました。

ディスカッションの様子

LT

グループワークの後には、3名の方によるLTが行われました。

Yamada UIドキュメント v2紹介

じょうげんさん

何を隠そう、私もYamada UIのメンテナーとして活動しており、この機会にYamada UI V2のドキュメントを紹介させていただきました。
Yamada UIはもちろん日本語のドキュメントが用意されており、そのサンプルコードが本当に面白いので、ぜひ一度見てみてください!

LT1の様子

https://yamada-ui.com/ja

OSSコントリビュートのすすめ

おでこ。さん

同じくメンテナーのおでこ。さんは、OSSコントリビュートのすすめについて発表されました。
Yamada UIとの出会い、得られた経験、そしてそれによって広がった世界について熱く語ってくださいました。
私とは違う視点からの話で、共感する部分も多く、会場の方も引き込まれていました。

LT2の様子

アメリカのITエンジニアの就職事情とReactとの出会い

kkoisland (Keiko)さんのスライド
kkoisland (Keiko)さん

アメリカでITエンジニアとして働くKeikoさんは、アメリカのITエンジニアの就職事情とReactとの出会いについて発表されました。
アメリカで外国籍の人間がエンジニアとして働くには、限られた枠の抽選に当たる必要があるという厳しい現実があることを知り、驚かされました。

LT3の様子

交流会の様子

会場の雰囲気と、参加人数の増加もあってか、交流会では多くの方々が積極的に交流を楽しんでいる様子が見られました。
スタッフの中では、過去一番の盛り上がりだったという声も聞かれました。

提供された食事
交流会の様子

おわりに

ここまで閲覧ありがとうございます。

React Tokyo は今後もオフライン、オンラインどちらも企画を続けていきます。

一緒に盛り上げていきましょう。

イベント開催にあたり、会場をご提供いただきましたアララ株式会社様、お食事をご提供いただきました株式会社ギフティ様、誠にありがとうございました。

そして日頃よりコミュニティをご支援いただいているコミュニティスポンサーの
株式会社キッカケクリエイション
株式会社Rebase
Dress Code株式会社
株式会社カケハシ
株式会社ALGO ARTIS
MOSH株式会社
株式会社オプティム
株式会社バニッシュ・スタンダード
誠にありがとうございました。

そして運営をサポートしてくださったReact Tokyo サポートチームの皆様本当にありがとうございました。

集合写真

それでは、また次回のイベントでお会いしましょう!

次回は11月14日に開催予定です!
https://react-tokyo.connpass.com/event/372887/

GitHubで編集を提案
React Tokyo

Discussion