Open9
「20分ではじめるruby」をはじめてみた

20分ではじめるrubyで遊んでみる。

- true, false, nil
- false, nil 以外は真と判定される。
- 0や[]真として扱われる。
- 文字列への変数の埋め込みは"#{variable_name}"

- メソッド実行時、引数なしなら()は不要
- オブジェクトとして渡すことはできないってこと...??
- 定義開始「def」の対は「end」
- インデントとかに決まりはあるのかな?

- 文字列の表示
puts
文字列``-
putc
とは? - ()があっても実行可能な模様
-
- 2乗の計算は
a ** b
- 小数点ありの割り算はどうする?

- インスタンス変数は
@instance_variable_name
- スネークケースとかキャメルケースとかの決まりはある?

-
Class.instance_methods(false)
でインスタンスメソッドを取得可能。- 便利
-
irb
で対話モード起動。 -
Class.respond_to?(xxx)
で指定されたメソッドを持っているか確認可能。

- コンストラクタの使い方は
Class.new(引数)
-
attr_accessor :name
でgetter/setterが使用可能。- Class.name でget
- Class.name = "hoge" でset
-
ruby filename.rb
でファイルを実行可能。

-
nil?
でnil判定 -
@names.each do |name|
で要素ごとの処理- これの終了も
end
- これの終了も
-
join()
はPythonと一緒

-
if __FILE__ == $0
はif __name__ == "__main__"
と同じ。- 引数のゼロ番目がファイル名になる?