Pixela を使って日々の Claude Code の利用状況を可視化する
はじめに
Pixela は、API を通じて GitHub のようなコミットグラフを簡単に作成できるサービスです。
Claude Code の利用状況を Pixela に投稿することで、日々の利用状況を可視化してみます。
Pixela のセットアップ
ドキュメントに非常に丁寧に書かれているので詳しい手順はそちらを参照してください。
以下は基本的な流れです。
- ユーザーアカウントの作成
- グラフの作成
- 値(Pixela)の投稿
まとめると以下のコマンドになります。
test0806 というユーザー名で、Claude Code Usage という名前のグラフを作成し、2025年8月6日の利用状況を 1.5 ドルとして投稿する例です。
*username や token は適宜変更してください。
# ユーザーアカウントの作成
# 存在しないユーザー名であればなんでもOK
curl -X POST https://pixe.la/v1/users -d '{"token":"xxxxxxx", "username":"test0806", "agreeTermsOfService":"yes", "notMinor":"yes"}'
# グラフの作成
# Claude Code Usage という名前のグラフを作る
curl -X POST https://pixe.la/v1/users/test0806/graphs -H 'X-USER-TOKEN:xxxxxxx' -d '{"id":"ccusage","name":"Claude Code Usage","unit":"$","type":"float","color":"shibafu","timezone":"Asia/Tokyo"}'
# 値(Pixela)の投稿
# 試しに 2025年8月6日の利用状況を 1.5 ドルとして投稿
curl -X POST https://pixe.la/v1/users/test0806/graphs/ccusage -H 'X-USER-TOKEN:xxxxxxx' -d '{"date":"20250806","quantity":"1.5"}'
上記を実行した上で以下のURLにアクセスするとグラフが表示されます。
https://pixe.la/v1/users/test0806/graphs/ccusage.html
curl だけで簡単に操作できるのが Pixela の良いところですね。
Claude Code の利用状況を Pixela に投稿する
ccusage のインストール
頑張って ~/.claude 配下をパースしてもよいのですが、ccusage というコマンドがあるのでそれを使うのが簡単です。
ccusage では、JSON モードがあるためこれを使います。以下はコマンドの例です。
$ ccusage daily -j | jq '.daily[] | select(.date == (now | strftime("%Y-%m-%d"))) | .totalCost'
32.63622375
Claude Code のフックの設定
Claude Code のフックを利用して、利用状況を Pixela に投稿します。
Stop フックを使ってみます。
$ cat ~/.claude/settings.json
{
"hooks": {
"Stop": [{
"hooks": [{
"type": "command",
"command": "quantity=$(ccusage daily -j | jq '.daily[] | select(.date == (now | strftime(\"%Y-%m-%d\"))) | .totalCost') && date=$(date +%Y%m%d) && curl -q -X POST https://pixe.la/v1/users/test0806/graphs/ccusage -H 'X-USER-TOKEN:xxxxxxx' -d '{\"date\":\"'$date'\",\"quantity\":\"'$quantity'\"}'"
}]
}]
}
}
Claude Code を使う
Claude Code を使ってみてメインのエージェントのレスポンスが返ってきたら、Pixela に利用状況が投稿されます。
まとめ
今回は単純に1日の利用料を投稿するだけの例でした。
たとえば、複数の環境がある場合の合計を可視化する、利用時間を SessionStart / Stop フックで測定する、なども少し作り込みは必要ですが可能でしょう。
Claude に聞いてみるとプロンプトの丸投げ度メーターや具体性スコアなどのアイデアを出してきたので、いろいろ試してみると面白いかもしれません。
Discussion