🧩

VMware Workstation 17.6.3のカーネルモジュールを手動でFedora 41にインストールするメモ

に公開

本当にただのメモ書きです

TL;DR

https://github.com/gleb-kun/vmware-host-modules/tree/workstation-17.6.1
をインストールすれば(とりあえず)OK

概要

授業用に3Dアクセラレーションが動くWindowsのVMを作ろうとしてハマったので
VMware Workstation Pro 17.6.3 on Fedora 41を想定しています

手順

依存をインストール

sudo dnf install kernel-devel kernel-headers
(どっちが必要だったかうろ覚えですが、調べた感じheadersはいらないかもしれません?、ただ入っていても特に問題はないので入れてしまっていいとは思います)

そのほか要求されたパッケージをそれぞれインストールしていけばOKです(手元の環境ではこれだけでした)

適当な場所にクローンする

git cloneしても、archiveをwget/curlで拾ってもOK(だと思う), わたしはアーカイブをダウンロードして展開しました.

ビルドしてインストール

  1. sudo make clean
  2. sudo make
  3. sudo make install

エラーがでなければこれだけでOK

再起動

お好きな方法で

注意点

  • カーネルアップデートのたびにこの手順を(ビルドから)実行する必要があります
  • (冗談みたいなミスですが)kernel-develとKernelのバージョンはあわせる必要があります
    • 自分はKernelの更新を後回しにしているタイミングでdevelパッケージを追加したせいでこれに引っかかってしまったので、一応...

さいごに


ちゃんとネットワークもアクセラレーションも動くVM環境!

dkmsに対応させれば自動でリビルドさせることが出来そうなので、また時間があるときにメイン機側をその方法で設定してみようかなと思っています

Discussion