😁

【ChromeOS】Crostiniなんかやめて、Chromebrew使おうぜ!

に公開

うわっ⋯Crostiniのパフォーマンス、悪すぎ⋯?

Chromebookに搭載されているChromeOSは非常に優秀で、Linux 開発環境というものがあります。仕組みとしてはちょっとだけカスタマイズされたDebianのコンテナをLXCで動かしているようで、Crostiniと呼ばれています。
しかし、こいつはLXC上で稼働するコンテナです。しかもChromebookはお世辞にも性能が良いとは言えません。
低スペマシンの上に仮想マシン(コンテナ)だなんて、厳しすぎます。

というわけで、Chromebrewの出番です。

Chromebrewについて

ChromeOSにはパッケージマネージャーがありません。使う人はいないですし、代わりにCrostiniがありますから。
ChromebrewはChromeOSのためのパッケージマネージャーとして作られたものです。
仮想マシンで発生するオーバーヘッドなどはありません。全てがChromeOS上で動作し、マシンが持つパフォーマンスを最大限発揮できます。

インストール方法をは README.md に記載されているので、割愛します。
開発者モードが有効になっている必要があります。

使ってみる

Vim

エディタが無くては何もできません。

crew install vim


ちゃんと使えます。

fastfetch

まぁ、無くてもいいのですが。。

crew install fastfetch


ちゃんとドヤれます。

VSCodium (+Sommelier)

VSCodeはありませんが、代わりにVSCodiumがあります。
ただし、GUI系のソフトウェアはSommelierが必要なので、それも入れます。

Sommelierを入れる

crew install sommelier

/usr/local/.config/.sommelier.envに以下の変数を書き込みます:

GDK_BACKEND=x11
CLUTTER_BACKEND=wayland
XDG_RUNTIME_DIR=/var/run/chrome
WAYLAND_DISPLAY=wayland-0
DISPLAY=:0
SCALE=1.0

startsommelierで立ち上がれば成功です。

chronos@storo360-rev3 ~ $ startsommelier
Sommelier can use direct scaling.
Sommelier SCALE is set to 1.0.
SCALE may be manually set in /usr/local/.config/.sommelier.env .
sommelier processes running:  10189

注意点として、 アプリ起動時は、事前にexport DISPLAY=:0しておく必要があります
.bashrcにでも書いておくといいでしょう。

(本命) VSCodiumを入れる

crew install codium

codiumで起動できます。

TUIのエディタが苦手でも、これがあれば大丈夫ですね✌️

注意点

最初にも書いた通り、開発者モードが有効でないとChromebrewを使えません
また、Chromebrewにある一部のパッケージは正常に動作しません。
例えば、node,nodebrew,nvmは全く動かず、denoも動きはするものの、不安定でした。


とはいえ、動作は明らかに軽いです。やってみる価値は十分にあるでしょう。
Enjoy!

Discussion