株式会社COMPASS
🎪

今年もやります、ScalaMatsuriの将軍スポンサー!

2024/06/04に公開

こんにちは!株式会社COMPASSのエンジニアリングマネージャーの千葉です。エンジニアリングマネージャーの仕事として開発組織のマネジメントももちろん行いつつ、各種イベントへの出展に関する企画なども行なっています。新型コロナウイルスが蔓延した2020年以降、各種イベントなども中止もしくはオンライン開催となったりと形を変えてきてはいましたが、最近ではオフラインのイベントなどもどんどん復活しているということで、今後も色々なイベントに顔を出していきたいなと思っています!今回はその中でもここ数年毎年参戦しているScalaMatsuriに今年も参戦する件についてお話しさせていただければと思っています。

この記事はこんな方におすすめ

  • ScalaMatsuriがどういうイベントか気になっている方
  • COMPASSが出展するブースの内容が気になるかた
  • COMPASS社員が注目しているセッションを知りたい方

背景

はい、冒頭でもお話ししましたし、そもそもタイトルがそうなっているので、しつこいくらい言いますが、今年もScalaMatsuriに参戦します! お祭りです。そしてもちろん、参加する理由の一つに、COMPASSがScalaを採用しているというのがあります。Scalaを採用した背景や技術スタック全般については以下の記事をご覧ください。

https://zenn.dev/qubena/articles/d68c7e37740265

やはり自分たちが携わっている技術が盛り上がりを見せる瞬間というのはエンジニアとしては胸が高鳴るものがありますね。私も普段より文体のテンションが高くなるくらいには興奮しております。特に、エンジニアリングマネージャーとして採用活動にも携わっておりますが、何よりScala人口の少なさというものを強く感じています。。私自身も根っからのScala大好き人間というわけではないのですが、長く開発している言語というところもあり、愛着はある言語です。そして、そんなScalaが大好きな人、興味関心を持っている人、あんまり知らない人も含めて一つのテーマの元に集結するイベントがScalaMatsuriであり、そういった場所で一緒に盛り上がれる仲間に出会いたいと言うのも率直な参加理由です。それでは、ScalaMatsuriがどういったイベントなのかというところについて簡単に紹介させてもらえればと思います。

ScalaMatsuriとは

ScalaMatsuriを検索していただくとわかる通り、アジア最大級のScalaカンファレンスとして、前身となるScala Conference in Japan 2013以降約10年にわたって開催されてきたカンファレンスとなります。アジア最大級ということもあり、開催は日本ですが外国の方も例年多く参加されています。

こういったカンファレンスを高い質で運営していくにあたっては、運営スタッフに加え、カンファレンスの実施趣旨に共感し、支持してくれる人たち、つまりスポンサーの協力があって成り立っているものが大半です。そして、ScalaMatsuriも毎年スポンサーを募集しています。本会運営のスポンサーシップは4種類ありまして、協賛金額に応じて上から将軍スポンサー、大老スポンサー、大名スポンサー、侍スポンサーという形で募っています。(宴スポンサーもありますがちょっと別枠なので本記事では割愛)

その中でもCOMPASSは2年連続で将軍スポンサーとしてScalaMatsuriを支援させていただいております!個人的にはスポンサーシップというものは金額の多寡ではなく、参加することに意義があるものだと考えていますが、できれば自分たちが応援するコミュニティは最大限支持していきたいという考えがありますので、今年も将軍スポンサーとして名乗りを上げられたことは非常に嬉しく思っています。イベントに限らずOSSについても積極的に支援しておりますので、詳しくはこちらの記事もご覧ください。

https://note.com/santadesu/n/n7c6cd8029c4d

カンファレンスではセッションという形で登壇者による発表が行われます。セッションについては英語と日本語のものがあり、英語のセッションについては同時通訳が行われるなど、非常にグローバル志向なカンファレンスとなっています(国際カンファレンス標準は英語ですからね、運営努力に脱帽です)。カンファレンスのセッション内容としては、初心者向けTipsから始まり、実際の開発の中での課題解決事例、組織における技術選定に関するお話し、会社の取り組み紹介など多岐にわたる内容となっています。COMPASSは昨年はスポンサーセッションという形で、参加者の方々の技術的な取り組みが紹介される中、「株式会社COMPASS 会社・サービス紹介」というタイトルで技術選定の理由や現在抱えている課題についてお話しさせていただきました。流石にちょっと場違いか...?と思ったりもしましたが、Discord上で多くの方々から反響をいただき、同じような課題を抱えている方々もいらっしゃって意見交換ができたりと、あぁ、やっぱりScalaMatsuriっていいな、と思いました。

https://2023.scalamatsuri.org/ja/program/J1681539900
※2023年当時のセッションのため現在とは異なる点もございます。

また、昨年まではオンライン開催だったというところもあり、オフラインの常設ブースなどはなく、カンファレンス運営で用いられるDiscord上にバーチャルブースを設置するというスタイルでした。昨年についてはバーチャルブースの出展はしなかったのですが、今年はオフラインで開催されるということもあり、なんと今年は常設ブースを設置します!!COMPASS社員ももちろんブースにおりますので是非遊びにきてください!!

COMPASSのブース紹介

ということで、今年出展する内容について予告という形で簡単に紹介させていただければと思います!改めてにはなりますが、COMPASSは公教育向けのデジタル教材「キュビナ」を開発、提供しています。小中学校の児童、生徒は、授業や宿題などでキュビナから出題される問題を解いていきます。問題を解いていく中でキュビナは一人ひとりの苦手を分析し、適切な問題を出題してくれるので、効率的に学習を進めることができます。

現在では100万人を超える児童、生徒にご利用いただいておりますが、お子様がいらっしゃらない方、お子様がいらっしゃっても学区内でキュビナが導入されていない方は、実際にキュビナに触れる機会はないと思います。そこで、今回はCOMPASSのブースでScalaMatsuriに参加された方にキュビナを使って実際に問題を解くというところを体験してもらいたいと思っています!そして、ScalaMatsuri特別仕様ということで、出題される問題はScalaにまつわる問題を用意していきます!!COMPASSは社内でコンテンツ 管理ツールの開発にも力を入れていますので、特別仕様が実現できました。今回は特別に問題の搭載イメージをご紹介します!皆様ぜひ解きに来てください!



Scalaの問題が搭載されたキュビナ、皆さんは解けますか?

COMPASS社員が注目するセッション

せっかくScalaMatsuriに参加するのだから、有益な情報をたくさん持って帰りたい!ということで、COMPASS社員が注目するセッションについてエンジニアのみんなにも聞いてみました。その中でも特に注目度が高かったセッションをご紹介します。

Session. 1 Scalaの開発者ツールエコシステム

まずは1日目の最後に行われるこのセッションです。開発者ツールについては、開発者体験に最も影響する部分でもありますので、コミュニティでも議論されますし、社内でどのようにしていこうかという議論もよく行われます。特に、Scalaについては採用している企業数自体がそもそも少ないというところも相まって、ベストプラクティスについての情報が少なかったり、参考になるような他社事例を見つけることも難しいと考えています。本セッションでは、開発者体験を向上できると考えられているツールやそれがどのように進化していったかという事例を聞けると考えているので、非常に楽しみなセッションです!

Session. 2 Scalaビルド時間の最適化

次に2日目の最初のセッション、これも気になる方が多いんじゃないでしょうか。プロダクトの規模が大きくなれば大きくなるほど、Scalaのビルド時間に関しては長くなっていくなと思っておりまして、みんなどんな風に向き合っているのかというところについてシンプルに気になっています。解消方法は色々あり、一時期は開発者に性能のいいマシンを貸与するなど、やや力技的なやり方で向き合ったりもしていましたが、とにかく解決したい現場の課題の一つにビルド時間があります。発表概要は英語ではありますが「パイプライン化されたコンパイル、より効率的なスケジューリング、さらには細粒度の並列コンパイルなど」と記載されており、今から内容が楽しみです!

Session. 3 いつ継承を使い、いつ使わないのか

そして2日目の最後のこちらのセッション。いつ継承を使い、いつ使わないのか、やはりこの問いについては皆さんも考えることがあるからこそセッションとして採択されたのだと思っています。継承は非常に便利な概念ではあります。しかし継承を乱用した際に、例えば親クラスと子クラスが密結合な関係になってしまい、結果的にメンテナンス性が悪くなるなどの副作用が発生したり、安易な継承は避けたほうが良いという認識が広がってきました。なので、継承についてはできる限り継承でしか実現できないケースに絞って利用していくのが望ましいのかなと考えているのですが、このセッションでは「従来のサブタイプによるモデル表現と代数的データ型によるモデル表現を比較し、どの様な時にどちらを選択するかの指針を皆さんにお伝えしたいと思います。」と記載があるように、今後モデル表現をどのように選択していくかと言ったところの参考になりそうです!

まとめ

今回は今年もScalaMatsuriの将軍スポンサーになったお話をさせていただきました。エンジニアといってもプログラムを書くことだけが仕事というのではなく、こういった言語などのコミュニティに参加し、積極的に盛り上げていくということもまたエンジニアとしての責務なのではないかと考えています。COMPASSではOSSへのスポンサーシップをはじめとして、このような応援していきたい取り組みについては積極的にスポンサーになっていくというスタンスを持っています。今後もこういったイベントなどで、皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

ScalaMatsuri2024

Date: 2024年6月7日(金)〜9日(日)
Venue: 東京国際交流館 プラザ平成
東京都江東区青海2-2-1
https://scalamatsuri.org/ja

株式会社COMPASS
株式会社COMPASS

Discussion