🙌

Linux Command Viewer を作りました 〜GUIでLinuxコマンドの実行結果を見やすく表示〜

に公開
3

皆さんはLinuxでコマンドを実行した結果を、どうやって確認していますか?
多くの場合は端末(CUI)に直接結果が出力されるため、内容が長かったり複雑だと見づらく感じることも多いと思います。特にテーブル形式の情報や複数行の結果を扱う場合、整形されていない状態だと把握が難しく、ミスも起きやすいです。

そこで私は、Linuxのコマンド実行結果をもっと直感的に、かつ見やすく表示できるツールを作ろうと考えました。
その名も「Linux Command Viewer」です。

なぜGUIでコマンド結果を表示するのか?

端末でコマンドを使うのはLinuxユーザーにとって日常的なことですが、やはり文字ベースの出力は慣れていない人には取っつきにくく、長いログや複雑な表形式のデータはスクロールや検索も面倒です。

一方、GUIなら以下のようなメリットがあります。

  • 表形式で整然と表示できるため、結果の見落としが減る
  • 結果の並び替えやフィルタリング、スクロールが楽になる
  • 複数のコマンド結果をタブや画面分割で比較しやすい
  • 一目で情報の概要を把握しやすい

こうした点が改善されると、システム管理やトラブルシューティングの効率がぐっと上がるはずです。

Flutterで開発した理由

GUIツールを開発するにあたり、クロスプラットフォームで動作することを重視しました。Linuxだけでなく、将来的にはWindowsやmacOSでも使えたら便利です。

そこで採用したのがGoogleのFlutterです。
Flutterは単一のコードベースで様々なOS向けにネイティブアプリを作れるため、開発効率が高いだけでなく、モダンで洗練されたUIも実現しやすい点が魅力でした。

Linux Command Viewerの特徴

  • コマンドを指定するとその実行結果を取得し、表形式で見やすく表示
  • 出力の更新や履歴管理もサポート予定
  • 直感的な操作感とモダンなデザインで操作が快適
  • 今後は複数コマンド同時実行や結果の保存機能などを拡充予定

アプリのインストール

Linux App

  • URL:ダウンロードページ

  • インストールコマンド

    sudo snap install linux-command-viewer_1.0.0_amd64.snap --dangerous --classic
    

MacOS App

アプリの実行画面

初期画面
初期画面

docker imagesコマンドの実行画面
docker imagesコマンドの実行画面

dfコマンドの実行画面
dfコマンドの実行画面

history画面
history画面

favorites画面
favorites画面

favorites画面
favorites画面

sshサーバー設定画面
sshサーバー設定画面

まとめ

Linuxのコマンド実行結果をもっと分かりやすくしたい、CUIだけだと情報把握が大変という課題を解決すべく、「Linux Command Viewer」を開発しました。

これからもユーザーの声を取り入れながら機能を充実させ、便利で使いやすいツールに育てていきたいと思います。

ぜひ興味があれば試してみてください!

Discussion

JohnJohn
  • 2025/08/08 SSHサーバー設定機能を追加
JohnJohn
  • 2025/08/14 MacOS Appを追加
JohnJohn
  • 2025/08/16 解析できるコマンドを追加、Watch機能を追加