D-Waveの量子アニーリング 無料トライアルのAPI Tokenが消えた??
D-Waveの無料トライアルのAPI Tokenが使えない?
2025年1月末にD-Wave Systems社の量子アニーリングを使おうと思ったら、
「あれ、、API Tokenがなくなってる」
いつもあったところにAPI Tokenの欄すら残っていないので、使おうと思ったのにかなりびっくり。。
D-Wave Systems社のホームページから調べてみたところ、
2025年1月22日から新しいLeap Quantum LaunchPadプログラムに変更されました。
また、以前D-Wave Leapに登録したメールを見返すと、様式の変更のメールが来ていました。
知らぬ間に予告はされていたんですね。。
無料トライアルでできていたこと
今までは、はじめにメールで登録することでマシンタイムを1分間無料で利用でき、
さらにGitHubのリポジトリを公開することで毎月1分のマシンタイムを使うことができましたが、そのサービスは無くなってしまったんですね。
マシンタイムが1分間は短いと思うかもしれませんが、実際回してみるとかなり計算速度は速いので使い切ることは研究単位でないとなかったので、かなりいいサービスだったのですが、利用者としては悲しいですね、、
今後、無料で使うにはD-Waveマシンを使うことはできるの?
新しいLeap Quantum LaunchPadプログラムによると、
「資格のある参加者に3か月間の無料試用期間中に D-Waveの技術とサポートリソースへのアクセスを提供することで、量子およびハイブリッド量子アプリケーションの調査、開発、実装を加速するように設計されています。」(日本語訳)
ということです。
・3ヶ月は無料で使える。
・サポート体制が以前よりも充実している。
など、以前よりも本格的なサービスになるのではないかと思います。
ここで気になるのは、「資格のある参加者」ということですね。
恐らく今までのように「登録したら使える!」というわけではなく、ちゃんと審査をされるのでしょう。
特に、登録フォームを見てみるとメールをフリーメール等で登録しようとすると、
Please use a valid professional or educational email.
つまり、有効な職業用または教育用のメールアドレスを使用してください。
ということで組織のメールでないと登録ができませんでした。
ちなみに、私が試したところ、
「現在、審査中で10営業日以内にご連絡いたします。」
とのメールが来ました。
やはりちゃんとした審査が実施されるようです。
どちらにせよ、無料で使える期間もあるようなので、もし量子アニーリングマシンを使いたい方は登録されると良いかと思います。
登録は以下から行えます。
量子アニーリングマシンが使えない場合はどうしたらいい?
上記のように無料のトライアルが終わってしまって、敷居が高いと思われる方もいるかもしれません。
もちろん量子アニーリングマシンが使えたら、「量子コンピュータを使ってる!」感覚があってとてもいいですよね。
もし量子アニーリング手法を手軽に試してみたいといったことであれば、Jij社が提供しているシミューレーティッド・量子アニーリング(SQASampler : Simulated Quantum Annealing)があります。
こちらは量子アニーリングを古典コンピュータでシミュレーションするアルゴリズムで、量子アニーリングのシミュレーターとして利用することができます。
もちろんシミュレーターですので、実際のマシンよりは効果が薄いこともありますが、それでも十分に利用することができます。
また、こちらは利用料はなく、プログラム上でSamplerを呼び出すことで使うことが可能です。
SQASamplerの利用方法の詳細は、以下のOpenJijのドキュメントから見ることができます。
まとめ
今回は、D-Wave Systems社の新サービスについて述べました。
同じようなことで困っている方がいたらと思って、急遽ざっと書きました。
まだ、Leap Quantum LaunchPadプログラムについてわかっていないことも多いので、今後分かったことがあれば追記していきたいと思います!
量子アニーリングの講座開講中!
最後になりますが、量子アニーリングについて学ばれたい方は、ちょうど2025年1月31日から
量子コンピューティング公開伴走型生配信授業 Quantum Annealing for You, The 3rd Challenge! (QA4U3)が実施されています。
実施概要はこちらから見れます。
こちらの講座は、YouTubeで後からアーカイブを見返すこともできますので、お忙しい方でも時間、場所を問わず参加できるのが強みです。
私も過去にこちらのイベントに参加をしましたが、非常に良い経験をさせてもらいました。
ぜひ、ご興味のある方は参加されると非常に良い経験になると思います!
Discussion