Open4

デジタル論理回路

nukopynukopy

アナログとデジタル

  • アナログ analog
    • 最小単位がない物理量(連続量)
    • e.g. 時間、波の変異
  • デジタル digital
    • 最小単位がある物理量(離散量)
nukopynukopy

IC と LSI

  • IC、Integrated Circuit、集積回路
    • トランジスタ、抵抗、コンデンサーなどの機能を持つ素子を用いて、シリコンウエハー(シリコンでできた円盤状の板)の上で形成された回路
  • LSI、Lage Scale Integration、大規模集積回路
    • IC の集積度がさらに高まった回路。大規模な集積回路。
    • トランジスタやダイオード、受動素子などを集積させて、複雑な機能を実現する電子回路部品。シリコンなどの半導体で構成されることが一般的。

LSI 技術の進歩の基準は LSI 自体の大きさと素子数。

LSI 技術の進歩の歴史は、部品の微細化(高性能化)の歴史でもあります。現在、三栄ハイテックスが手掛けているプロセスルール(製造工程の最小加工寸法。この値が小さいほど回路の集積度が向上し、性能レベルの目安とされます)は「~約20nm(ナノメートル)」、素子数は「~10億/Chip」という水準に達しています。もちろんこれも、さらなる技術革新の一過程にすぎません。

半導体とは

https://www.youtube.com/watch?v=EtTorEURDgM&ab_channel=ゆっくり科学研究室

  • 半導体の例
    • ダイオード
    • トランジスタ
    • 集積回路

References

  • LSI とは

https://recruit.sanei-hy.co.jp/job/lsi/

  • LSI 設計 / 半導体設計フロー

https://www.sanei-hy.co.jp/service/lsi/

仕様 → 設計 → 製造 → テスト

  • 論理回路 / デジタル回路設計・検証

https://www.sanei-hy.co.jp/service/lsi/digital/

回路の急激な大規模化に迅速に対応するため、従来のHDLに加えC/C++などの抽象度の高い最新の言語も使いこなし、より一層の効率化を推進します。

なるほどわからん

nukopynukopy

アナログ集積回路の製造工程

知らない世界だ

https://www.youtube.com/watch?v=eyhwwLzkK4E&ab_channel=TakaoKihara

  1. 回路図の作成

    • 回路図上に素子を置いていく。
  2. シミュレーション

    • シミュレータで回路の動作と特性を調べる
    • 条件の入力
    • シミュレーションの実行
    • 回路の周波数特性、消費電流のの確認
  3. レイアウトと検証

    • 素子の図形を描き、それらが正しいか検証(なにいってるかわからん)
  4. テープアウト

  5. 納品

1. 回路図の作成

おーー会社の先輩の画面こんなんだった!これ CAD なんだ。図面とか 3D モデリング用途の文脈でしか聞いたことなかった。

2. シミュレーション

回路の周波数特性、消費電流のの確認

3. レイアウトと検証

素子の図形を描き、それらが正しいか検証(なにいってるかわからん)

4. テープアウト

図形データを半導体製造会社に送る

5. 納品

レイアウトってここに効いてくるんだ