はじめのはじめに
はじめまして。ぷに蔵です。
つい先日、思い立って Zenn に登録してみた、しがない個人開発者です。
せっかくなので、Python フレームワークの Django の操作について、「はじめて触わる」をテーマに、シリーズ構成について記事を書いてみました。
このページをご覧になっているということは、何かしら『プログラミング』に興味がある人だと思います。
そして、確実に検索に引っかからないこのページをわざわざ読んでくださっている、希少な御方とお見受けします。
-
ちょっとしたオリジナル機能を追加したホームページを作ってみたくなったり
-
だから「最近よく聞く Python で作ってみよう」と思ったり
-
はたまた、「子どもがプログラミング教室行っているから、負けちゃおれん!」だったり
-
"Python" なんて読むんだよ?
・・・は、さすがに居ないかな笑
おそらく、
- ある程度 Python 基礎をやったから、早めにフレームワークに慣れてしまおう!
- Python コード開発は終わったから、Webアプリの骨格を作り始めよう!
・・・なんて人が、ここに辿り着いてくれたんじゃないかと思う。
ただ、どんな人であれ、どんなバックボーンであれ、いま何の仕事をしていたとしても、プログラミングって「いつでも・誰でも・何歳でも」こっそり始められるから良いよね。
しかも、それが成果になって現れやすい。
ぷに蔵も元々は非エンジニア畑の人間で、それこそ始めたきっかけなんて忘れるくらい些細なことでした。
でも、それで よーし、始めてみるか!! と思っても、今度は、何をやれば良いか分からなかったりするんですよね。
ぷに蔵は、最初から明確に「よっしゃ Python やるぜ!」と意気込んで始めた。
そして、始めてみて最初にハマったところが、「」どうやらフレームワークをやがては使うようになるらしい というところ。
しかも、それを調べていくうちに思考の迷路に迷い込んで、
🪼 え?Flask?Django?なにそれ?ぷに蔵がやりたいのは Python なんだが??? 🪼
となっていたよ。
そして、「それで結局どっちやればいいんだよ!?」となった笑
さらに、いざ始めてみたら「Djangoのチュートリアル・・・無理や・・・」と脱落し、『初心者でもわかる』と解説してくれている技術者様方の記事を読んでも、言葉が難しいのなんの!
みんなこんなんできるの?頭良すぎん??!!と、何度思ったことか・・・
いまでは良い思い出なんですけどね笑
いまこれを読んでくれているあなたの知識は、どのくらいなのだろう。
💠 WordPressでホームページを作ったことがあったりする?
💠 手元にパソコンあるから、いっちょ開発でもしてみっか!!!と思い立った?
💠 古の時代、ヘッダーに秘密の部屋への鍵を仕込み、文末『.』にa要素でリンクを貼ったことある??(最近の人には伝わらない・・・)
(最後の例えは、伝わる人がいたら、確実に同年代なわけなんだけど・・・)
でもきっと、前提条件はみんな同じではないと思うの。
もしかすると、過去にチュートリアルで脱落したぷに蔵みたいな人もいるかもしれないよね。
だからこそ、これからはじめる / 再開する誰かと一緒に、Python のフレームワークである Django を使いながら、ひとつのWebアプリケーションを完成させられる記事を書こう!! と思い、記事にまとめようと思いました。
それじゃあ、一緒に作っていくアプリは何がいいんだ?と考えたんだよ。
作りやすそうなテーマは色々あるよね。
日記、本棚、SNS、etc.....
・・・・・・・・・・全部ピンとこねぇ・・・・
いや、本当にね、まったくピンとこなかったのよ。
なんなら最初に『推し活アプリ』で記事を書き始めてみたいけど、まったくしっくりこないの笑
そして、あまりにピンとこなさすぎたから、友だちに相談したんだ。
友だちも一緒にうんうん唸りながら考えてくれた。
何かいいテーマはないか・・・・・・?
そして彼女が言ったんだ。
--- ひっそりこっそり自分の趣味に没頭できる空間があって欲しいのよ---
⚡️ ⚡️ ⚡️ ⚡️ ⚡️ SO RE DA YO ⚡️ ⚡️ ⚡️ ⚡️ ⚡️
そ れ し か な い ! ! !
🪼 🪼 🪼 アプリテーマは『秘密のプライベートギャラリー』だ 🪼 🪼 🪼
え?なにそれ?だよね笑
まぁ、言うなれば、自分の作品を並べて表示して、そこによくあるログイン機能つけようかな〜っていうアプリですわ。
そんな経緯で決めたアプリテーマなので、本当にこのアプリを作りたい人がいるのかは、正直分からない笑
しかも、元々が非エンジニア畑の人間だから、どんな技術を入門時点で織り込めばいいのか、もしもそこに"暗黙の了解"的なステップがあるとするならば、それすら分かっていない。
だけど、Python を学び、フレームワークに Django を選んだ人に「あ、こういう感じで作っていくのね」と思ってもらえるような記事にしたいと思ったんだ。
だからこの記事たちは、入門書に挫折して、Django チュートリアルですら脱落したぷに蔵の経験をふんだんに盛り込んで、まだ初心を覚えているうちに、入門書前に立つ入門者のために書いておきたいな、という強い気持ちが詰まったものになりました。
ちなみに、すでにお気に入りのエンジニアさんの記事などで勉強している方は、浮気をせずに、ぜひともそちらを継続してください!
自分に合うやり方に出会えたのなら、その時点ですでに成長曲線爆上がりです!!脇目不要!!
加えて、前提条件が『何も触っていない人』となるため、すでに Django の公式チュートリアルが終了している人は、他の技術者様の解説を読みに行ってもらった方が、学びが多いと思います笑
だけど、気負うことなく、ゆる〜く始めてみたくて、個人的に楽しむためのニッチなアプリ制作に興味が湧いたかも・・・って人は、一緒にアプリを作ってもらえると、少しは Django の触り方が分かるんじゃないかなと思います。
ちなみに、ここでは Python の書き方の解説はほとんどしていないです。そして、Python コードを駆使した実装もしませんでした。
また、HTML / CSS も出てきますが、そちらの解説もほぼほぼしていません。
そこまで風呂敷を広げると、どうやって収集すれば良いか分かりませんので・・・。
でも、Django に関しては、とても気楽に始めてもらえるように、意識しながら書いたつもりです。
しかし、いざ終えてみると、あまりに説明が細かすぎたり、熱量入りすぎてものすごい気合いが入りすぎたパートも出来上がりました。(STATIC の説明だけで 3パート使う暴挙に出ました。これは、STATIC を知ってる人からすると、かなり「なんで?」なことだと思います笑)
そういったところは、飛ばしていただいたり、必要なときに読んでいただければと思います。
最後になりますが、"プログラミング"という新しい世界に足を踏み込んでくれることを、心からお待ちしています!!
Discussion