👏
ECS に EBS をアタッチする上での注意点
初めに
2024/1/11のAWSアップデート( https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2024/01/amazon-ecs-fargate-integrate-ebs/ )により、ECSにEBSをアタッチできるようになった。本ページでは「EBSボリュームをアタッチするうえでの注意点」についてまとめる。ECSのアップデート概要および利用方法については、以下のページにまとめている。
EBSボリュームをアタッチする上での注意点
EBSボリュームをアタッチする上での注意点を以下に挙げる。
- 各タスクに 1 つの EBS ボリュームがマウントされる。
 - タスクが終了すると、アタッチされた EBS ボリュームは ECS によって自動的に削除される。
- スタンドアロン型のタスクの場合、削除されないように設定が可能。
 
 - ECS on Fargateの場合、
- Linux version 1.4.0以上が必要。(Windowsはサポート外)
 - 旧式 (standard)の EBS ボリュームはサポートされていない。
 
 - ECS on EC2の場合、
- ECS 最適化 AMI 20231219以上が必要。
 - Nitro ベースのLinux インスタンスのみサポート。
 - Xenで管理されたコンテナには、EBSボリュームをアタッチできない。
 
 - IAMロールが必要。
- AWSマネージドポリシーの「AmazonECSInfrastructureRolePolicyForVolumes」が用意されている。
 
 - 新規のボリュームしかアタッチできない。
- 既存のボリュームはアタッチできない。
 - スナップショットから復元されたボリュームについてはアタッチできる。
 
 - ローリングアップデートデプロイメント方式 と レプリカスケジューリング戦略が利用可能。
 - EBSボリュームには自動で以下のタグが付与される。以下のタグをEBSボリュームから削除すると、ECSによって管理されなくなる。
- AmazonECSCreated
 - AmazonECSManaged
 
 - スナップショットから新規のボリュームを作成する場合、スナップショットの元のボリュームにパーティションが含まれているとアタッチできない。
 - Outpostsで実行中のECSタスクについては、EBSボリュームをアタッチできない。
 
参考:
Discussion