📱

LINE公式アカウントの作成 / LINE Botの初め方 2025年更新

に公開

LINE Botを作成する際にはLINE 公式アカウントの作成を行う必要があります。
ここでは作成手順を紹介していきます。

ちなみに、LINEのアカウントは各自が利用している前提で話を進めます。

また、 2021年9月に作成したものをベースに2025年1月時点版に一部修正している資料になります。デザインが変更になってる箇所もあるかと思いますので、適宜読み換えて下さい。

LINE BotアカウントLINE公式アカウント という言葉が出てきますが、どちらも同じものだと思って大丈夫です。俗称と公式な呼び名の違いです。

1. LINE Developers サイトにログイン

新しくLINEアカウントを作成する訳ではないので注意しましょう。

LINE Developersのサイトからログインを行います。

ログインボタンからログインしましょう。
(アクセスする時期によってデザインが変わることがありますが、右上にログインボタンがあることが多いです)

選択肢が二つ表示されますが、上のLINEアカウントでログインを選択します。

ビジネスアカウントではなく、普段使ってるLINEアカウントをご利用ください。

各自のLINEアカウントに登録しているメールアドレスとパスワードでログインしましょう。

登録している情報がわからない場合はQRコードログインも出来ます。

2. プロバイダーの作成

ログイン後、「プロバイダー」の横の「作成」ボタンをクリックします。

「新規プロバイダー作成」のポップアップが出てきますので、プロバイダー名に任意の文字列を入力して作成ボタンをクリックしてください。

ちなみに、プロバイダー名はこれから作成するLINE Botの制作者名や提供企業名、グループ名などの位置付けになります。

プロバイダー作成は最初のみ必要です。
次回以降LINE Botを作る際は作成したプロバイダーを選択する形で大丈夫です。

3. LINE Botアカウントの作成

まずはチャンネルを作成します。Messaging APIを選択しましょう。これでLINE Botアカウント(LINE公式アカウント)の作成が出来ます。

2024年途中頃まではこのまま作成できましたが、現在は「LINE Official Account Manager」という画面に遷移して続きの作成を行います。

3-1. SMS認証

最初設定していない状態だと、SMS認証のアラートが出るのでSMSを受け取れる電話番号を入力し、SMS認証を行いましょう。

受け取ったSMSに書かれている番号を入れて進みます。

「サービスに戻る」を押して戻ります。

3-2. LINE Botの情報入力

次にLINE Botアカウントの情報入力です。最低限の入力が必要なのは以下の項目ですので、順番に入力していってください。

  • アカウント名: BOTの名前になります。任意の名前(注)を設定してください。
  • メールアドレス: 連絡が取れるメールアドレスを設定
  • 会社・事業者の所在国・地域: 日本を選択しましょう。
  • 会社・事業者名: 空白で大丈夫です。
  • 大業種及び小業種: それぞれ選択式になっていますが、どれを選んでもらってもアカウント作成には影響しませんので、適当でかまいません。
  • 運用目的(複数選択可): 何を選んでも大丈夫です。
  • 主な使い方: 何を選んでも大丈夫です。

(注)ちなみにアカウント名はLINEという文字列が入っているとエラーになるケースが報告されているのでLINEという文字列をチャネル名に入れるのは避けましょう。

入力できたら一番下までスクロールし、規約を確認後、確認ボタンを押して進みます。

次のページに遷移するので完了ボタンを押して進みます。
この際にLINEヤフー for Businessを友達に追加の選択がありますが、チェックを入れても外してもどちらでも大丈夫です。通知がうるさいかもしれないので気になる人は外しましょう。

スパム対策のreCAPTCHAが表示される場合がありますが対応して進んでください。

問題なく進むと完了画面になります。

これでLINE公式アカウントが作成され、LINE Botとして利用することができます。

3-3. LINE公式アカウントからの通知をLINEで確認

LINE公式アカウント(LINE Botのアカウント)作成されると、 自動で作成したLINE公式アカウントと友達になり、通知が来ます。

初期設定では「個別返信に対応していません」と素っ気無い返事が返ってきます。

設定でこの辺りのメッセージを変更することが可能です。

4. Messaging APIの有効化

ここまでの手順により、LINE公式アカウントが作成されます。

次にMessaging APIというLINE公式アカウントをBOT化する機能を有効にします。

4-1. LINE Official Account Managerの画面まで

作成されたLINE公式アカウントは、LINE Official Account Managerで確認できます。

作成したアカウントを選択して進みます。

情報利用の許諾確認が出るので同意を押して進みます。

LINE公式アカウントの詳細画面に遷移します。チュートリアルのウィンドウが出るので右上のxボタンで閉じましょう。

4-2. Messaging APIの有効化

次にチャットのタブを選択します。

Messaging API => Messaging APIを利用すると進み選択します。

プロバイダーリストが表示されるので、ここまでの手順で自身で作成したプロバイダーを選択します。

次にプライバシーポリシーと利用規約の確認画面がでますが特に設定不要でOKを押して進みます。

確認画面がでますがここもOKで進みます

このような表示なれば成功です。

これでMessaging APIの利用準備ができた状態になり、LINE Bot開発の土台ができた状態となります。

5. LINE Botの二つのキーを取得

最後に、LINE Botを各自のプログラムから制御するために必要なトークンという認証キーのような文字列を取得します。

ここでは、チャンネルシークレットチャネルアクセストークンの二種類のキーが取得できればOKです。

二つのキーは実際にプログラムを書く時に利用するので、テキストエディタなどで保存しておきましょう。

LINE Developersの画面に移動します。
作成したプロバイダーを選択した後、作成したアカウントを選択して進みます。

このようなBOTの管理画面になります。

5-1. チャンネルシークレットの取得

まずはチャンネルシークレットですが、LINE Botの管理画面からチャンネル基本設定 > チャネルシークレットの項目に記載があります。

5-2. チャネルアクセストークンの取得

次にチャンネルアクセストークンですが、LINE Botの管理画面からMessaging API設定 > チャネルアクセストークンの項目に記載があります。

最初は発行というボタンがあるのでこのボタンを押しましょう。

その後表示される長い文字列が チャンネルアクセストークン です。コピーをして控えておきましょう。

お疲れ様でした。

ここまでで、 チャンネルアクセストークンチャンネルシークレットが取得できていれば大丈夫です。

WebhookURLの設定という作業も入りますが、それは各自次のステップで実施してください。

おまけ: LINE Botを他のユーザーにシェアする際

LINE Developers Consoleの「Messaging API設定」タブに移動するとすぐにQRコードがあるので、それをスマホのLINEアプリで読み取るとLINE Botを友達追加できます。

ちなみに、もしQRコードが表示されない、スマホのカメラが壊れているなどの不具合がある場合はベーシックIDで検索するという方法もあります。

ベーシックID検索の場合は、LINEのアプリのID検索のフォームから@も入れて検索をして下さい。

他のユーザーに自分が作ったBOTをシェアして使ってもらう際には活用しましょう。

Discussion