Go conference 2025に参加してきました!
先日開催されたGo Conference 2025に参加してきたので参加レポートを書きました。
スポンサーブース
スポンサーブースでは各社の技術スタックの紹介やGoに関するクイズ、その他いろいろな企画があって面白かったです。各社のスタッフの方々とも色々とお話できて非常に有意義でした。自分の会社と同じような課題を抱えている方もいて、その辺りについて情報交換できたのも良かったなと思います。当然かもしれませんが、他社の方々は自分の会社とは違う形でGoを活用しており、多くの人からそういった話を聞けるのはカンファレンスならではなのかなと感じました。
全然写真撮ってないのでもっと撮っておけば良かった。。。
ワークショップ
Day1に開催されていたワークショップに参加しました。自分は「開発を加速させる黒魔術講座」に参加しました。自分は元々reflectやunsafeなどについて詳しく学んでみたいと思いつつ、あまり深掘れていなかったので、そのあたりについて知れるかなと思ってこのワークショップに申し込みました。reflectやunsafe以外にもoverlayやtoolexec、その他色々自分が触れたことのない内容も多く、自分がまだよく知らないGoの世界を知ることができました。
ワークショップ形式だと実際に自分で手を動かすことで直にその技術の楽しさを感じられるのでとてもいいなと感じました。トークセッションだけではなく、こういった実際に技術に触れる機会ががっつり用意されているのはありがたいなと思いました。
ワークショップはTinyGo関連のものもありましたが、今回は参加できず、、、
組み込み系の技術にも結構興味があるので、いつか触れてみたいです。
トーク&パネルディスカッション
トークは全体的にGoの深い部分に関する内容が多かった印象でした。普段自分が使っている機能の根本部分の内容を詳しく知ることができ、学びが多かったです。自分はまだGo歴が浅いので、ymotongpooさんのGoのビルドシステムの変遷の話でビルドシステムの歴史について知れたのも面白かったです。
全体通して自分の知らない話も多かったので、もっとGoを勉強しようというモチベーションにもなりました。
パネルディスカッションでは4人のパネラーの方々がGoのコミュニティ運営についての話を展開されており、それぞれの考えや思いを知ることができました。あまりコミュニティ運営をされている方の話を詳しく聞く機会は多くないと思うので新鮮でした。
全体的な感想
Go Conferenceへの参加は今回が初めてでしたが、とても楽しむことができました!今までは学んだことを実務でどう活かすか、みたいなことを考えがちでしたが、これからはもっと純粋にGoを楽しむ気持ちも持っていきたいなと思いました。今後深掘りしてみたいと思う内容も色々あったので、トークセッションの資料を参考にさせていただきながら勉強していきたいと思います。
今年は書けなかったので、来年はプロポーザルも書いてみようと思います!
最後までご覧いただきありがとうございました。
Discussion