💬
「朝Docs読み会」という試みを続けている
はじめに
ポートのキャリアパークチームでは、2024年4月頃から「朝Docs読み会」を実施しています。
こちらについてメンバーにアンケートを実施しました。
本記事では、その結果を公開可能な範囲でお伝えします💁♀️
Docs読み会とは
Docs読み会は公式ドキュメントやそれに準ずる信頼できるソースを対象に各自の関心に基づいて学習する取り組みです。
具体的には以下のような流れで進行します:
- 2分間で題材を選定
- 8分間で内容を読む
- 読んだ内容をスプレッドシートに要約

現状Docs読み会をキャリアパークチームで行っている時のルールと目的は以下のような形です。
ルール
- 綺麗にまとめようとしない
- 対象URLの内容理解を優先する
- 時間を区切る(だらだら読まない)
目的
- 脳内での引っ掛かりを作る
- 公式ドキュメントを読むことを習慣化する
- 英語のドキュメントに対する抵抗感を減らす
- ドキュメントをまとめる能力を向上させる
それでは上記のように行っているDocs読み会のアンケート結果について以下にまとめます。
アンケート実施内容
Google Formにてチームメンバーに以下のような設問のアンケートを取りました。(N=20)
1. 業務への有用性
約半数が「ある程度役立っている」と回答しました。

コメント:
- 知らなかった新機能の導入検討が行えた (結果的に導入は見送りましたが、開発者体験向上のための検討だったので役立ったとしています)
- 業務で扱うor困ったことを書いてる人も少なくないので、他の人が書いてるドキュメントを読めばいずれ役立つとは思います。
- 知らなかったOSSについて調べられました。
2. 個人的な学習意欲向上
過半数が「役立っている」と回答しました。

コメント:
- 個人的には以前からドキュメントを読む習慣はあるが、短い時間でまとめを書くのはよいです。
- rails等で皆がみてるサイトをみようと思うようになった
- 人のまとめた記事を読んで、その元記事を辿って新しいものを見た。
- みんな色んな事を見ているなーとお尻に火が付く感じがして良いです。
- Ruby言語の処理系に関する興味が強まった
3. 公式ドキュメントを読む機会の増加
過半数が「読む機会が増えた」と回答しました。

4. 学習範囲の設定
「公式ドキュメント + alpha」という現在の範囲設定について
過半数のメンバーが適切と回答しました。

学習の入り口を広げるために、ZennやQiitaなどのメディアも含めることを検討しています。
現状の課題
現在、学習内容はすべてスプレッドシートにまとめられていますが、どこが更新されたのかわかりにくく
振り返りがしにくい状況です。
そのため、適当なスパンでの振り返りの時間を設けることを検討中です♻️
まとめ
Docs読み会の実施により、チームの半数以上に
- 学んだ内容の業務への貢献
- 個人の学習意欲の向上
- 公式ドキュメントを読む習慣の形成
という影響が見られました。
メンバーの思いつきで始めたことではありますが、良い結果が出ているので今後も続けていきたいと思います💪
Discussion