令和6年度秋期 データベーススペシャリスト試験に合格しました!
このたび、令和6年度秋期データベーススペシャリスト試験に合格することができました!
こちらに受験体験記を残しておこうと思います。
自己紹介
社会人3年目、事業会社でシステムエンジニアをしています。
DBの実務経験としては、たまに担当システムに対してSQLを叩く程度です。
情報系の大学・大学院を出ていますが、DBには苦手意識がありました。
去年に基本情報、応用情報を取得しており、次のステップとして高度資格にチャレンジしました。
特にデータベーススペシャリスト試験は僕が大好きなドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」の主人公、津崎平匡さんが取得している資格であり、いつかは取得したいと思っていました。
試験結果
結果は以下でした。
全体的に高得点ではありませんが、無事に合格することができました。
午前Ⅰ:免除(※去年、応用情報に合格しているため免除)
午前Ⅱ:80点
午後Ⅰ:72点
午後Ⅱ:69点
勉強のスケジュール
8月下旬から試験勉強を始めました。
ただ勉強がかなりギリギリになってしまったので、もっと余裕を持って対策した方がよいです。
SQLの勉強:8月下旬〜
SQLに対する苦手意識がかなりあったので、まずはSQLの勉強から始めました。
手を動かしながら以下の書籍を一通り終えました。SQLに対する苦手意識は若干薄まりました。
午前IIの対策:9月上旬〜
9月からは午前Ⅱ対策を行いました。
以下の参考書(通称わくスタ本)を用いてデスぺの出題範囲の知識を仕入れて、あとは過去問道場に課金して過去問を何周もしました。
こちらのわくスタ本は「本文解説→例題」の形式になっており、知識がちゃんと身につく感覚があったのでおすすめです。
過去問道場に取り組むことで、過去15年分の午前Ⅱ問題は解けるようになりました。
午後Ⅰ・Ⅱの対策(特に概念設計):9月下旬〜試験当日まで
9月下旬からは午後問題の対策を重点的に行いました。
わくスタ本で午後Ⅰ・Ⅱの過去問を解いてみたところ概念設計が全くできなかったので、以下の本(通称みよし本)に取り組みました。
わくスタ本は個人的には物理設計寄りの内容だと思いましたが、みよし本は概念設計寄りの内容(概念設計の解き方、テクニック、勉強のやり方など)だったので概念設計の勉強をするにあたり大変参考になりました。
みよし本を片手に午後Ⅰ・Ⅱの過去問を(概念設計を中心に)過去10年分ぐらいは解いたと思います。
試験当日
当日の朝
午前Ⅰが免除だったため余裕を持って試験会場に向かうことができました。
応用情報の受験経験からお昼休みが短いことを知っていたので、事前におにぎりとレッドブルを買っておきました。
午前Ⅱ
過去問で十分に演習していたため余裕かと思っていたのですが、見たことない問題が多いように感じて試験中はけっこう焦りました。ただ、わくスタ本でしっかりと知識を仕入れておいたのと、過去に出題された問題を確実に得点できたことで、事故せず突破できた感触はありました。
午後I
問1と問2を選択しました。
ただ、問1の概念設計に1時間も時間をかけてしまったので問2に30分しか時間を割けず、時間配分をミスしました。問1は9割5分正解している自信はあったのですが、問2ができていなすぎて試験後は落ちたと思っていました。
午後II
午後Ⅰの時間配分ミスで、すでに落ちた気分でしたが、気分を切り替えます。
問2が純粋な概念設計の問題だったため問2を選択しました。
試験途中で帰宅する人が多かったので少し焦りましたが、時間をフルに使って解き切りました。
試験対策のテクニック
午前Ⅱ 対策
とにかく過去問演習です。過去問道場で過去問を繰り返し演習しましょう。「知識が足りなくて過去問に全く手がつかないよ」と言う場合は(私も最初はそれでした)、わくスタ本で知識を補完しつつ、やはり過去問を解きましょう。
午後Ⅰ・Ⅱ 対策
午後問題は大きく、概念設計、物理設計、その他(SQLなど)に分かれています。
私の場合は業務でテーブル設計に関わることが多かったので、試験勉強でも概念設計に力を入れていました。デスぺの概念設計は解き方がある程度決まっているため(通称お絵描き)、みよし本で解き方を学んであとはひたすら過去問演習していました。
ただ。近年の傾向として概念設計だけでは合格点を取れなくなっているようなので、物理設計とSQLも忘れず勉強していました(わくスタ本+過去問)。
過去問演習では、実際に問題用紙と回答用紙を印刷し、時間を測って解いていました。
- コンビニで過去問と回答用紙を印刷
- 時間を計って解く
- 丸つけ&解けなかった問題を振り返る
- 次の年度の問題に取り組む
というのを繰り返して、過去問を10年分くらいは解きました。
最初は時間内に解けないし、時間があっても全く解けないしで泣きそうでしたが、過去問を繰り返すうちにだんだんと解き方が分かってきて、最終的には概念設計であれば時間内に8割くらいは解けるようになっていました。(本番では8割は取れなかったのですが……)
合格してみて
個人的にずっと取得したかった資格だったので合格できて本当にうれしいです。
DBに対して苦手意識があったのですが、デスぺに合格したことで少し自信がつきました。
DBチョットデキルを名乗れるように、今後はペーパーテスト的な知識だけではなく、実践的なスキルも学んでいきたいと思います。
Discussion